1年~3年生では身体測定の後、『保健指導』を実施しました。
2年生では、身体の中にある「体内時計」のお話の他にも、
ゲームや動画視聴の時間のことなど
チェックリストを確認しながら確かめていきました。
早寝・早起き・朝ごはんが生活リズムを整えるのに大切であることを
再確認しています。
スマホ・タブレット端末の長時間使用は
視力低下・知能(言語能力)低下・社会性、感受性の低下
睡眠障害の可能性・集中力の低下・依存の危険など
さまざまな問題がをひきおこします。
また適切な使用時間であれば活用という良い影響があると言われています。
令和7年には、端末を使用して学力学習状況調査が実施されます。
適切に活用することで、生活の質の向上と学力向上につながればと思います。
3年生は「姿勢」について学びました。

