記事
2024/3/28(木)
240328 沼島から元気を届けたい
本日、関東連戦を終えて帰路につく途中で、今回の遠征のもう一つの目的である「沼島から元気を届けたい!!」ということ今、石川県に来ています。石川県金沢市立港中学校本出先生に声をかけていただき、石川県各地から同じ「柔道」を通じて己を鍛えている仲間が石川県立武道館に集まりました。総勢120数名、大きな被害を受けた輪島中、邑知中、七尾東部中、内灘中等も参加してくれました。声を出し、力一杯に技を競い、言葉をかけあう中で1月1日の能登半島地震で被災し、沈みがちだった気持ちに少しでも力を与えることができたのではないでしょうか。阪神大震災の時もそうでしたが、子どもの元気な歓声、笑い声が大人を元気にします。今回の合同練習は、子どもたちだけではなく大人のみなさんへも力を与えることができたのではないでしょうか。その後、本出先生に金沢市から少し北へご案内いただきました。震災から3か月、町はまだまだ生々しい傷跡が残っていました。今回は、まだまだ被災地が復興ではなく、復旧が始まったばかりということで復興ボランティアの機会は持てませんでした。8月に沼島小中学校の仲間たちと再び、この地を訪れて「沼島から元気を届けたい!!」が実現したいと固く心に誓いました。お昼には、関口先生も合流し金沢市役所を訪れて皆様からご協力いただいた募金150,744円を沼島小中学校を代表して生徒会本部から松村くん、小林くんから担当の方にお届けしました。その様子は続報でお知らせします。交通事情等で兵庫県のカウンターパートナーである珠洲市には届けることができませんでした。
行事風景
2024/3/28(木)
240328 沼島から元気を届けたい!! その2
続報今回は、現地の状況よりまだまだ能登半島へ入ることは難しく、中学生が直接、今回の震災における兵庫県のカウンターパートナーである珠洲市に届けることはできませんでした。そこで現地の先生に相談したところ金沢市役所内にある金沢文化スポーツコミッションにつないでいただきました。金沢文化スポーツコミッションは地域の文化とスポーツの振興等に取り組んでいます。担当の方にお話を伺うと、今回の震災では、運動できる施設にも被害が多い上に、スポーツ用具をなくし活動したいくてもできない多くの子供たちがいるということでした。「今回の募金は、能登半島地震で被災したことで、スポーツ用品を無くし、スポーツをしたくてもできなくなっている方々に届くようにお願いします」と児童生徒会を代表して、松村くんと小林くんから一言を添えて、皆様から預かった150,744円を手渡しました。今回は、残念ながら復興ボランティアという形では、参加できませんでしたが、現地の様子を見たり、同じ中学生と話したりする中で「8月に再度訪れることができたら何ができるか」しっかりと考えて、また、この地を訪れることができればと思っています。この記事は、地元の北國新聞で紹介される予定です。
行事風景
2024/3/26(火)
240326 文化部 調理実習「フルーツ大福」編
今日の文化部の活動は小学校からゲストを迎えて「フルーツ大福」作りです。昔は、「フルーツ大福」というより「イチゴ大福」しかなかったのではないでしょうか。それも、初めて出会ったとき「大福、餡子とイチゴ・・えーっ!?」と思いましたが、食べてみると案外「いける」のです。今では、いろいろなバージョンの「フルーツ大福」が出ていますね。中には、「シャインマスカット大福」など高級品?もありますね。白玉粉をコネコネ 「白玉粉ともち粉ってどう違うの?」「…」回答は文末に第2弾に向けて分量を相談中分量の計算に比例式が遣われていました 数学教師として数学の知識が生活にいかされていてうれしいぞ 「255!」「250でいいんじゃない?」数学教師「・・・」イチゴと餡子が飛び出ていますが、こんなデザインなのかな外観はもち粉は粉状、白玉粉は粒状です。また製法が違うので性質も少し違います。白玉粉は水に漬けたもち米を水挽きをして粉砕し乾燥させます。もち粉は洗米したもち米を水を使わず乾かした状態で杵で搗き粉砕し乾燥させた粉です。見かけは粒状ですが、白玉粉のほうがより細かい粒子になっていますので、お団子の生地にしますと(もち粉よりは)滑らかで硬くなりにくくなります。(前原製粉株式会社webページより)
行事風景
2024/3/22(金)
令和5年度 修業式
今日は、令和5年度修業式でした。整列してみるとやはり3年生が巣立った空間にふと寂しさを感じます。3月4月は別れと出会いの季節です。その空間をさらにパワーアップした新2年生、新3年生が、そして80期生として入学してくる7名が埋め、さらに充実させていってくれることだと期待いっぱいです。春休みは、次のステージに向けて1年を振り返り、課題を見つけ次年度につなぐ大切なインターバルです。いいスタートを切るためにいい準備をしましょうね。久しぶりの授業です。ホワイトボートは書きづらい・・・別れのコツ。「あいつと別れられて、せいせいする」という負のエネルギーは、せっかくの奇跡の出会いがマイナスになります。良き思い出を思い起こしてみましょう。「幸せ経験値」は自分の心を豊かにして深みを与えてくれます。感謝しましょう。その出会いで、あなたは成長しています。出会いのコツ。人間はどこかで変化を嫌い、安定を求めます。でも変化というきっかけがあなたを成長させます。出会いのコツは「何か嫌やなぁ」ではマイナスからのスタートになります。出会いはゼロでいい。加点方式でいいところ探しをして、自分が持っていない何かに刺激を受けて自らの成長の糧としていきましょう。出会った人、すべてが「先生」来年度も歌声響く学校を続けていきましょう卒業式も終わり、小学校登校班も新しいバージョンです中学校登校バラバラ班も先輩を送り出して、すこしボリュームダウン。もうすぐ期待と不安いっぱいで後輩たちがやってきます。新しい出会いを、成長した仲間との、自分との出会いを大切にしましょう。そして、6年度も新しい事に人に出会い、挑戦し日々成長を感じられる毎日を送りましょうね。光陰矢の如し。一年なんて早いぞー(特に私くらいのお年頃になると・・・)5月に転入生を迎え全校生19名で毎日を過ごした令和5年沼島中学校も修業式を終えました。保護者の方々、地域の方々と協力したり力をお借りしたりしながら生徒たちは充実した学校生活を送ることができました。新しいことに挑戦することは大きなエネルギーが必要です。でもワクワクします。「継往開来」。今年度も、従来の沼島中が培ってきた良き伝統、取組を大切つにしつつ、いろいろ「あれもできる」「これもできそー」と挑戦してきました。皆様方のご理解、ご協力のおかげで生徒、教職員、沼島中学校が楽しみながら、成長の階段を一歩、二歩・・・と上がることができました。ありがとうございました。令和6年度は沼島地区生1名、特認区生6名の新入生を迎え21名での船出となる予定です。生徒、教職員、沼島中学校ともに今後も引き続きよろしくお願いします。
行事風景
2024/3/21(木)
240321 沼島小学校卒業証書授与式
日差しは暖かいものの「暑さ寒さも彼岸まで」を裏切るように寒さです。今日は沼島小学校の卒業式でした。卒業生は3名です。沼島小中学校の諸活動では、小学生のリーダーとして、小中学校をつなぐハブとして3名とも大活躍してくれました。今日で小学生、児童から沼島中学校、南淡中学校の生徒になっていきます。児童から生徒へ、名称だけではなくどんどん中学生として活躍の場を増やしていくことだと思います。中学生のみなさん、私が中学校の入学式で話したことを覚えていますか。「中学生になったら何が変わるのでしょうか」というお話です。誰も覚えていないよね・・・緊張の面持ちで卒業証書  しかし、校長先生の方が緊張している様子でした。式辞が小刻みに震えて・・・お話は「他人は他人、自分は自分」という他者と比較してではなく、自分が納得し、できること、目標を持つこと、がんばれること・・・というメッセージでした。中学生にも聞かせたかったです。小学校の卒業式の定番は、在校生からの一人一人のメッセージ、エールです。ちっちゃい児童まで頑張って思いを伝えていました 立てあり班活動などで共に過ごした中学生も参加しました。春の陽光が少しずつ暖かくなり、一人一人の新たな一歩を祝福しています乗り入れ授業でお世話になった打越先生へお礼のお手紙です。毎朝「元気かな」と思いながら一人挨拶活動をしている私にはありませんでした・・・「他人は他人、自分は自分」・・・沼島中学校制服 2023モデルと2024モデル です。毎年、「今年はどんなのかな」なんて楽しみになるかも公共のページ汚しです。何年?何十年ぶりにジャングル事務に上りました午後、中学生は年度末大掃除です。秘密ですが(大々的に、大量に準備をしているのでバレバレですが)。沼島のお母さまが愛校作業のご褒美に沼島農園できみたちが育てたサツマイモで大学芋を作ってくれています。疲れた体に甘いものをおひとつどうぞ
行事風景
2024/3/19(火)
240319 能登半島地震募金へのご協力ありがとうございました
感動の卒業式からはや4日。それぞれ次のステージへの準備でなかなか「春休み~」とならないのではないでしょうか。在校生は、3年生が抜けた穴を埋めようとしているのですが、まだまだ沼島小中学校の上級生として、新入生を迎える2年生、3年生としての自覚に欠ける行動も見られます。今朝も生徒会として要望し学校の備品として手に入れたボール等を「片付けることができない」なんて本当に中学生か?と思うような一件で自己反省し、みんなで「気持ちを引締めよう」と臨時生徒集会をしました。「公共物を大切にする」(自分のもの以上に大切にする)なんて、集団生活のベテラン、中学生の行動目標じゃないよね・・・今週末は早、令和6年度修業式です。1年間の学びをしっかりと振り返り、課題を見つけ修正し新年度をスタートさせましょう能登半島地震募金へのご協力ありがとうございました「能登半島地震に対する募金活動第1弾」が終了しました 沼島小中学校児童生徒会の頑張りで多くの方々に温かいご協力をいただきました 募金 149,790 円  については、春休みに柔道部が関東遠征からの帰りに北陸回りで帰り28日29日と 地元の先生にお世話になり石川県の中学生との交流に取り組む予定です その時に、本校から関口先生が現地で合流し、沼島小中学校児童生徒会から 義援金として渡す予定です。夏休み最終週には、丸川プロジェクト「沼島から元気を届けたい!!」として沼島小中学校児童生徒から希望者でボランティア等の交流事業が実施できればと考えています。それに向けて再度4月から沼島小中学校児童生徒会活動として「能登半島地震に対する募金活動第2弾」を実施します。ご協力よろしくお願いします。3/19 今日の廊下美術作品 季節の和菓子  ぜひ家庭科とコラボして食材で再現してください私が選んだ2作品 作者は「カステラは和菓子ではないですが・・」とありますがカステラは和菓子みたいですよ 【ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子である。(Wikipediaより)】ありがとうは届いたかな 教室にもうあの笑顔のキミはいない・・・
お知らせ
2024/3/14(木)
240314 明日、卒業します・・ その2
        正解 この先に出会うどんな友とも 分かち合えない秘密を共にしたそれなのにたったひと言の 「ごめんね」だけ やけに遠くて言えなかったり明日も会うのになぜか僕らは 眠い眼こすり 夜通しバカ話明くる日 案の定 机並べて 居眠りして 怒られてるのに笑えてきて理屈に合わないことを どれだけやれるかが 青春だとでもどこかで僕ら 思っていたのかなあぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ そのせいだろうか僕たちが知りたかったのは いつも正解などまだ銀河にもない一番大切な君と仲直りの仕方大好きなあの子の 心の振り向かせ方なに一つ見えない 僕らの未来だから答えがすでにある問いなんかに用などはないこれまで出逢ったどんな友とも 違う君に 見つけてもらった自分をはじめて好きになれたの分かるはずない 君に分かるはずもないでしょう並んで歩けど どこかで追い続けていた 君の背中明日からは もうそこにはないあぁ 答えがある問いばかりを教わってきたよ そのせいだろうか僕たちが知りたかったのは いつも正解など大人も知らない喜びが溢れて止まらない 夜の眠り方悔しさで滲んだ 心の傷の治し方傷ついた友の励まし方あなたとはじめて 怒鳴りあった日あとで聞いたよ 君は笑っていたと想いの伝え方がわからない 僕の心 君は無理矢理こじ開けたのあぁ 答えがある問いばかりを教わってきたよ だけど明日からは僕だけの正解をいざ 探しに行くんだ また逢う日まで次の空欄に 当てはまる言葉を 書き入れなさいここでの最後の問い「君のいない明日からの日々を    僕は/私は きっと □□□□□□□□□□□」制限時間は あなたのこれからの人生解答用紙は あなたのこれからの人生答え合わせの 時に私はもういないだから 採点基準は あなたのこれからの人生「よーい、はじめ」
行事風景
2024/3/11(月)
240311 「ありがとう」を伝えたい
今日で、3.11東日本大震災から13年目を迎えます13年前の3月11日14:46。南あわじ市では、その日は、晴れの日、巣立ちの日、中学校の卒業式でした。生徒たちの巣立ちを無事終えて、ホッと一息ついていたところにあの津波の映像が飛び込んできました。今年正月1日16:10。石川県能登半島地震が発生し、甚大な被害をもたらしました。今もなお1万1千人を超える方々が避難所生活を送っています。兵庫県のカウンターパートナー珠洲市で水などのライフラインが完全に復旧するのは5月以降ともニュースで言っていました。29年前の1月17日5:46阪神淡路大震災。3連休を終え今日から仕事だ、学校だという矢先のことでした・・・いつ自分の命、自分が大切に思っている人の命、これから出会う命・・・いつ断ち切られるかもわかりません。そのためにも自分として充実した命を生き、他者の命も同様に尊び・・・卒業、進級を前にちょっと照れくさいかもしれないけど、おうちの方、お世話になった方へ「ありがとう」を伝えよう いつもおいしく、私たちの健康を考え給食を作ってくれて「ありがとう」ちょっと生意気でもまだまだ子どもです。笑顔でいつもいろいろと声をかけてくれたりお世話していただき「ありがとう」。全員の「顔写真、メッセージ付きブロマイド」を送ります(今時の子はブロマイドなんていっても分からないかな・・・) 能登半島地震復興募金にご協力ありがとうございます。僕たちが責任を持って義援金と勇気、元気、活気を届けてきます
行事風景
2024/3/8(金)
240308 2年 校外学習(遠足?)
おはようごさいます今日は、校外学習です。行先はUSJです。学校教育活動ですから小難しい「ねらい」「目的」・・・等が必要なのでしょうが、基本は「楽しむ」ことです。「楽しむこと」に特化した行事も、昔はよくありましたがここのところめっきりと減りました(ただ自画自賛?ですが我が沼島中は「楽しむ」優先の行事が多いと思います。これも少人数ならではの小回りの利く利点です)しかし、家族旅行や本当に気の合った友達だけといく旅行と違い、偶然に巡りあったメンバーで「ベスト」ではないけど「ベター」で楽しむためには、それぞれ意見を主張することも、我慢することも、折れ合うことも必要になってきます。社会に出れば当然、仲良しばっかりで過ごすなんてことはありませんので、この言う機会に自分自身をしっかり見つめなおし、日常ではない空間ででの集団行動をしっかりと学んでくださいね。それに加えて今回は、公共交通機関での移動となります。これは「公共のマナー」を学ぶいい機会ですね。なお、意外と「ICOCAって何ですか?」という生徒もいたりして、また帰ってきてからのこぼれ話も楽しみです。修学旅行も公共交通機関を利用する予定です。6:40 福良バスターミナルに集まり出発式です待合室で待機中。今日一日目いっぱい楽しんできてくださいねこぼれ話のコーナーいよいよ3年生の巣立ちの日が近づいています。今週も早金曜日…一週間が飛ぶように過ぎていきました。来週、金曜日は卒業式です。先日の3年生調理実習のこぼれ話です。なんと試食会で7合のご飯をペロッと食べきったということです・・・巣立ちに備え、充電する大きいヒナたちです。頼もしい反面、あと一週間で巣立つヒナ達、寂しいですね・・・
行事風景
2024/3/6(水)
240307 卒業&進級 お祝い調理実習
卒業&進級 お祝い調理実習 今週、調理実習で2年生は「豚の生姜焼き」「味噌汁」、1年生は「豚汁」に挑戦しました。小学校高学年から中学校にかけてコロナ禍の真っただ中で学校生活を送った彼ら彼女ら、特に1年生。家庭科は座学が多く調理実習の機会が少なかったのか、いろいろな場面で手際の悪さが見られました。中には包丁を反対にして(刃を上に向けて包丁の峰で)食材を切ろうとしたりする想定外のハプニングがあったりとこんなところにもコロナの影響が・・・と思わせる出来事もありました(これは、本人の資質、経験が原因かもしれませんが・・・)。調理後は、みんなで家庭科室でいただきました。 そして、いよいよ本日は、3年生です。義務教育最後の調理実習で「鶏のから揚げ」「けんちん汁」を作りました。先生からも「3年生、さすがに手際イイ」と褒められていましたね。手の上で豆腐をさいの目に切るのもお手のものです。「腹減った!!」とお互いのつまみ食いを監視?しながらも料理は着々と進んでいました。「いつも、から揚げをすると真っ黒になるのに、(今日、コツをつかんだので)家でもできる!」と頼もしい声も聞かれました。デザートとしてで自分たちの「お祝いケーキ」を作りました。職員室にもしっかりと「おすそ分け」してくれました。調理を終えて、給食に自分たちで作った料理を家庭科室でいただきました。沼島のおいしい給食(ちなみに今日のメインは豚肉のかりん揚でした)は食べられなかったけど、自分たちで作った料理は格別ですね。こういう日々もあと少しです。最後の児童生徒集会 春の合同遠足、体育祭、防災訓練、七夕集会、読み聞かせ・・・など小中学校児童生徒で編成した縦割り班活動も昨日の児童生徒集会で解散です。いろいろな出来事、想い出がありました。中学生も小学生も班ごとに円座となり、落ち着いて、しんみりと、ほのぼのとそれぞれの想いをこめ語る姿に、小中一貫教育校ならではの学びと成長を感じました。リーダーとなった3年生のみなさん、その活躍と行動、気配り、心配り・・・は後輩に受付継がれる沼島小中学校の財産です。ありがとうございました。本を寄贈していただきました 創価学会図書贈呈委員会より20冊の図書を寄贈いただきました。活字文化の復興を目指して1974年から行われている事業の一環です。沼島小中学校にも2021年より毎年、寄贈いただき図書スペースに【沼島っ子文庫】として配架されています。寄贈いただいた本は紀伊國屋書店より推奨された図書です。一度、手に取ってみましょう。なお、本をいただいた上に、能登半島地震への沼島小中学校復興支援募金活動にも賛同していただき募金に協力してくれました。重ねて御礼申し上げます。
学校行事
2024/3/5(火)
240305 地域交流行事 Let's Enjoy "BINGO"!!
昨年のグランドゴルフ大会では地域の愛好家の方々にすばらしい伝統の技を見せていただきました。そして、指導もしていただき、今年はその成果を見せて「絶対、勝つ!!」と手ぐすねを引いて待っていたグランドゴルフ大会ですが、「これだけ天気の悪い日を当てるか?」と思うほど延期となり年度末の押し迫った最終のチャンスもあいにくの雨・・・でも、雨にも負けずです。裏番組として地域の方々がお菓子とお茶を用意してくださり、Let's Enjoy "BINGO"!! となりました。「リーチ、リーチ!!」「ありがとうございました」「えっ?私、最後?」とみんな笑顔で楽しみながらビンゴを楽しむことができました。その笑顔は最後に生徒会長が言ったように「みなさん素敵でした」皆さんに「おはよう」「さよなら~」「がんばれよ」と声をかけていただいた3年生も来週の15日には卒業します。今日のあたたかいふれあいの機会を大切にして巣立っていきます。1年生、2年生は4月になっても元気いっぱいに沼島中学校に登校してきます。そして、沼島中学校では新たな仲間7名を迎える予定です。引き続きよろしくお願いします。会を開いてくれた御礼を三年生が代表して述べましたみんなが狙うお菓子はどれかなビンゴマシーンにみんな釘付け生徒1番は杉下くん地域の方々もづぎっぎとビンゴ!!どんどん残り少なくなり・・・最後まで残った小林くんがやっと当たりました。司会者の鏡です大歓談大会!!というムチャぶりにもコミュニケーションの達人の生徒たちは楽しそうに地域の方々とお話ししていましたこの力があれば大丈夫。学校の中より学ぶことが多いね「にいちゃん、力強いなあ~」と言っていただきながらみんなで協力して後片付けしました。みなさん、お疲れさまでした
行事風景
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。