6月6日(火)に1・2年生、9日(金)の2校時に3・4年生、3校時に5・6年生を対象に食育の授業がありました。
1・2年生は「身体を起こす『3つのスイッチ』」について教えていただきました。バランスのとれた朝ごはんを食べると「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」が入り、身体が起きるということを学びました。
3・4年生は、「自分の朝ごはんを見直そう」をテーマに、自分の朝ごはんを見直し、バランスよく食べることの重要性を学びました。
そして、5・6年生はお弁当づくりの合言葉『おいしそうなお弁当』を学びました。
お:大きさを考える。
い:いろどりを良くする。
し:主食、主菜、副菜を3:1:2の割合でつめる。
そ:それぞれ違った材料や調理法を選ぶ。
う:動かないようにつめる。
子どもたちが健全な食生活を実践し、健康で豊かな人間性を育んでいけるよう、栄養や食事のとり方など、正しい知識に基づいて自ら判断し、実践していく能力などを身につけるため、給食の時間をはじめ各教科等と関連付けて今後も食育に取り組んでいます。