2023/7/13 10:54
連絡
福祉(手話)学習・環境体験学習

7月7日(金)1・2年生と5年生が手話学習を行いました。講師の斎藤さんから耳の不自由な方の生活について話を聞きました。大変なこともあるけれど、いろいろな工夫があることを教えてもらいました。5年生では口の動きで何を言っているのかを判断する体験をしました。よく口の動きを見ていても「1時に」「2時に」「7時に」などは口の形が同じになるのでとても難しかったです。日常生活では電話のやり取りについて、最近は新たな福祉サービスがあり、中でも電話のオペレーターを間に挟んで電話をする「電話リレーサービス」はぜひ知っておいてほしいと言われていました。みんなであいさつや「ふるさと」の歌の手話にもチャレンジしました。「手話をして楽しかった。」「福祉のことをみんなにもっと知ってほしい。」と感想を持っていました。

7月12日(水)に3年生が環境体験学習で山本さんのみかん園に行きました。今回は草刈りや摘果(てっか)など、みかんの木を守り、実を大きくするためにしている工夫について学びました。暑い中でしたがみんながんばって作業に取り組むことができました。

5年生 口の動きで話していることを知るのはなかなか難しいと斎藤さんが教えてくれました
実際に体験!口の動きだけではわからなかったのでジェスチャーをつけてもらいました
1・2年生 みんなで「ふるさと」を手話で練習しました
3年生 みかんの木に栄養がいきわたるように草刈りをしました
摘果作業 大きな実が育つように、傷があったり小さい実を切り落とします