記事
2023/4/11(火)
離任式
本日今年度で異動された増田怜子先生、田中良美先生の離任式を行いました。田中先生より倭文小学校の3年間で多くのことを皆さんから学びました。2年生は鉄棒を一緒にしたことが印象に残っています。3年生読書や特に給食の時間のことが思い出されます。4年生は、図工や理科で楽しく勉強しました。5年生は、習字でノビノビした字を書いていたことを覚えています。6年生は図工と理科の勉強をとても頑張っていました。これから倭文地域の歴史、伝統芸術の「しづおり」をいい伝統として続けて取り組んでほしい。そして笑顔いっぱいの学校ということを目標にがんばってください。増田先生より10日ぶりに倭文小学校にきて、校門に咲き乱れる花の美しさ、廊下や教室の木のぬくもり、しづおりの作品展示、皆さんの暖かい雰囲気が改めてきれいな学校だなと思いました。2年生は「今日は何するの」と毎回楽しく授業を受けてくれて嬉しかったです。これからもこの調子で頑張ってください。3年生歌がとても上手な学年です。「幸せ運ぶように」の印象が今も残っています。わらべ歌、カスタネットなどとても楽しく取り組んでいました。4年生元気いっぱい!豊かな発想に驚かされました。これから高学年として低学年を引っ張って行ってください。5年生8人が家族のような学年でした。みんなそれぞれ好きなことをしてそれをみんなが認め合っている。とても暖かい学年です。みんなの「輪」を武器に頑張ってください。6年生は信頼の学年です。前日の連絡が確実にされており忘れ物や遅れてくる子もなく頑張っていました。また調理実習で、お米の炊飯をしたときには、たくさんおこげが鍋についたにもかかわらずとてもきれいに洗い後片付けが素晴らしかった。この調子で学校をリードしていってください。最後に田中・増田先生ともに、これまで保護者や地域の方にお世話になりありがとうございましたと感謝の言葉をかけられていました。田中先生へお別れの言葉田中先生増田先生増田先生
連絡
2023/3/6(月)
平和学習&バレエ教室ウクライナ
本日針山さんとソフィアさん(ウクライナ出身)をお招きし、ウクライナの現状について戦争の惨禍について直接お話を聞く機会とバレエ体験教室を行いました。ソフィアさんは去年の2月ウクライナのハルキュウで家族と暮らしていましたが、昨年の2/24ロシアによる侵攻がはじまり2週間後家族でやむなく故郷を離れチェコへ避難したことや、針山さんはかつて今のロシアでソ連邦崩壊を経験し、その時道路を戦車が走り回っていた様子について話され、戦争の悲惨さ不合理さ等多くのことを語られました。そしてソフィアさんから倭文小の皆さんへ「学校へ登校そして家族と過ごす何気ない普通の毎日がいかに大切なことなのかわかってほしい」と話されました。その後針山さんの指導でバレエのステップやスタンド等短い時間でしたがバレエ体験、最後に針山さんの華麗なバレエ「白鳥」を演じられました。針山さんからは「夢をもってください」とメッセージをいただきました。今日は華麗なバレエそして平和の大切さについて考えるいい機会になりました。連絡本日南あわじ市広報、読売テレビ、「さんさんネット」が取材のため来校されました「さんさんネット」の放映日は3/15(水)AM7:30~ PM0:30~ 19:30~  22:30~ 再放送が3/18(土).19(日)各日AM7:00 ~正午~ 19:00~ 22:00~ 再々放送3/27~4/2 23:00~となっています。読売テレビの放映日は未定です。はじめに和田先生によるウクライナの歴史と現状について説明がありました針山さんとソフィアさんバレエのステップです足元に注目!これもバレエです針山さんの美しい華麗なバレエの演技です児童代表挨拶そして「しづおり」を贈呈しました
連絡
2023/2/28(火)
児童会選挙ニューリーダー選出
6年生選挙管理委員会より6年生選挙管理委員会よりむ2立候補した7名南あわじ市かお借りした本物の選挙グッズを使って投票しました本日児童会役員選挙を実施しました。4年生から岡田さん、宮野さん、山野さん5年生から濱田さん、細川さん、近江さん、川西さんの7名が立候補しました。まずは立候補した7名の気持ちを称えたいと思います。そして一人ずつ緊張しながらも上手く演説を行いました。7名に共通していた内容が「笑顔あふれる学校」「楽しい学校にするために行事を企画したい」「一人ひとりにとって楽しい学校にしていきたい」ということでした。だれが児童会役員に当選しても「楽しい笑顔あふれる倭文小学校」になっていくことでしょう。とても楽しみにしています。あと一点忘れていけないことが今年度6年生を中心にした今の児童会が行った「笑顔の花集会」や「ふくちゃんまつり」の企画が下級生の心に響き7名もの立候補者が出てきて、来年度に倭文小学校の伝統を繋ごうとしているのではないかと思います。最後に今日は立候補した7名、演説を静かにいい態度で全校生が聴くことができたいい児童会役員選挙になりました。
連絡