

1 学校教育目標
(た)楽しい (つ)つながる (み)魅力的
楽しく学び、たくましく生きる たつみっ子
強い絆でつながり合う たつみっ子
未来を創造する魅力ある たつみっ子
<求める児童像>
〇よく考え、正しく判断し、進んで学ぶ子 (確かな学力)
〇感謝と思いやりの心をもち、進んで行動する礼儀正しい子 (豊かな心)
〇心身の健康と安全に気をつけ、進んで体をきたえる子 (健やかな体)
<めざす教師像>
〇子どもの個性を尊重し、「ほめて」「認めて」伸ばす教師
〇授業を工夫・改善し続ける教師
〇情熱と誠意を持って教育活動に取り組み、子どもたちに愛情を注ぐ教師
<めざす学校像>
〇子ども一人一人の良さを見つけ、可能性を広げる学校
〇安心・安全で信頼される学校
〇子ども、保護者、地域、教職員が誇りに思える学校
2 本年度の重点目標
①「学ぶ楽しさ日本一」をめざし、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善を進め、確かな学力の向上を目指す。
②児童一人一人と丁寧に向き合い、それぞれの児童の特性や発達段階を適切に理解し、その教育的ニーズに応じた特別支援教育の充実を図る。
③授業づくりや集団づくり、適切な関わり方等の取組を充実させるとともに、保護者や関係機関との連携を密に不登校の未然防止 と支援の充実を図る。
④いじめ防止基本方針をもとに、いじめが起きにくい、いじめを許さない学校づくりを進める。
⑤学校安全計画の整備を進め、危機管理体制を充実し、子どもたちの安全・安心を確保する。
⑥教職員の協働意識を高め、情報の共有化を図りながら、組織としての機能を高める。
⑦教職員がゆとりを持って児童に向き合える時間を確保するため、校務支援システムやICT機器を積極的に活用し業務の効率化 を図る。
3 本年度の努力事項
(1)学習指導
①基礎的・基本的な知識及び、思考力・判断力・表現力を培うために言語活動の充実を目指す。とりわけ読解力と言語表現能力の 向上に努める。
②ICT機器の効果的な活用を工夫し、論理的思考力や情報活用能力等の向上を図るとともに、観察・実験、発表・討論などの体験的・課題探求的な学習を積極的に展開する。
③少人数ならではの学習指導方法のさらなる工夫・改善を図る。
(2)道徳教育
①人間尊重の精神や生命に対する畏敬の念を培い、「豊かな心」で未来に向けて主体的に人生や社会を切り拓く人づくりの基盤としての道徳性を養う。
②兵庫県版道徳教育副読本を活用し、人間としてよりよく生きるための意欲を育てる。
③震災の教訓を踏まえ、命の大切さを実感させるとともに、ボランティア活動の推進など共生の心を育む。
(3)人権教育
①人権教育基本方針に基づき、すべての児童が自尊感情を高め、友達との関わりの中で自分の権利や義務に伴う責任を自覚し、人 権を相互に尊重し合い、いきいきと自己表現できる学校文化の創造に努める。
②人権の概念についての認識と歴史についての理解を深め、同和問題をはじめ、女性、子ども、高齢者、障害のある人、外国人、性的マイノリティ等の人権にかかわる課題および、いじめやインターネットによる人権侵害等の今日的な課題を解決しようとする態度を育てる。
(4)特別支援教育
①自立とキャリア形成を目指し、一人一人の個性や特性、保護者の願いなど児童の教育的ニーズに応じ、合意形成を図りながら、適切な指導・教育的支援を行う。
②校内委員会の定期的開催により全ての教職員に共通理解を図るとともに、関係機関や保護者と連携し、組織的に適切な指導に努 める。
(5)食育、健康教育
①食についての興味・関心を高め、望ましい食生活の態度を確立する。
②家庭や地域、関係機関とが連携し、給食の時間や教科等の教育活動全体を通して食育を進めていく。
③体を動かす楽しさや心地よさを味わわせ、生涯にわたって主体的に健康づくりに取り組めるように指導する。
(6)学校安全と危機管理体制
①危機管理マニュアルに則し、子どもの安全を守る取組を進め、三領域(生活・災害・交通)に対応した研修や訓練を実施するともに、実効性のある危機管理体制を構築する。
②安全教育や保健指導等を通じて、児童自らが危険を予測し、身を守り、安全に行動できる知識・技能を身に付ける取組を推進する。
③学校・家庭・地域が連携した防災体制の整備を図る。
(7)活気ある学校、信頼される学校づくり
①授業研究を中心とした職員研修を進め、実践的な授業力の向上を図る。
②保護者や地域からの信頼をより確かなものとするために、積極的な情報発信等により、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを支える環境づくりに努める。
③教職員が、ゆとりを持って児童に向き合える働きがいのある職場環境づくりを進める。