なんとなく?!タイトルの意味、おわかりでしょうか。今年度も、昨年度に引き続き ”金曜日の4時間目は全学年で一斉に ”道徳” です。年間をとおして、ということになりますが、時間割変更の場合もありますこと、ご理解ください。
その ”道徳” いまさらながら、恐縮ですが、生きていくうえで人は幾度かのまちがった判断・行動をしてしまうと考えています。それは10歳までとか、40歳、70歳までとかの期限なく!です。そして、悲しいことにまちがいをまちがいと気づかずにすぎてしまうこともあると思います。
人はふりかえりふりかえり、よりよく生きていきたいと願っているはずです。一方で、「まぁ、いっか~」と安易な判断や行動を重ねてしまう場合もあります。人のこころのよりどころは、やっぱり自分しかないのかな~とも考えています。自分のことを考えられる、分析できる、そんな人になってもらいたいな~と常々、考えています。
「道徳」、徳の道に終着点はありません。「道徳はどんなこと勉強したの~?」と週末にはお子様に聞いてあげてください。
月曜日からのたった5日間にも、子どもたちは自分の言動の中で、「あれ~」っと考えた、あるいは「失敗した~」という瞬間があるはずです。そうした日常に、何気なく『徳の道』があるように思います。常にベストはむつかしいかもしれませんが、ベターな判断・行動を!と子どもたちに期待しています。
そんな今日の瞬間をお届けします。