2022/6/10 18:52
2022活動の様子(公開)
童らも 心身鍛え 笑顔咲く😋

 とっても暑い日となりました。一昨日は教員が「心身」でした。本日は「金四」、全児童が今日も道徳で年輪の「輪一つ」をココロに刻んでくれたかな~と期待しています。

 と、5、6年生は「身体」を使った〝自分(たち)表現〟の日。体育館に移動する時間も笑顔絶やさず、期待感にあふれていました。「サッカーを学んでも意味がない」、「サッカーを通じて何を学ぶかだ」と元日本代表の選手が言っておられました。みんながプロの選手になるわけではない。それでもスポーツをする、ということは「・・・通じた学び」がとっても大切なんだと小学生にお話しされていました。

 今日のダンス、見ている教職員にも笑顔が絶えず、まさに『みんなで笑顔』の実践!!!動画でお伝えできればと思い・・・、チャレンジ実らずすいません。掲載できる動画の形式が限定されており、四苦八苦となりました。またの機会に、秒単位動画掲載に向け💪します。でも、考えました、お子様に「お家で踊って見せて~」と🙇モードでせがんでみてください。(笑)
 教職員は、子どもたちから「たんまり笑顔を受け取り、笑顔にさせていただきました」🙇 

 そんな週末、いつもの文章ですが、お時間があれば「道徳、どんなんやったん?」と聞いてあげてください。

🔴気温上昇=水分補給、昨年度もお伝えしましたが、本日は数名の児童が「お茶がなくなった~」と訴えてきました。いざの時のために保管している災害用の賞味期限が近い「水」を分け与えました。しかし、この水は緊急対応が必要な深刻な体調不良者用の水です。大量に保管しているものでもありません。「重たい」との声も聞こえますが、大き目の水筒、あるいは「2本持ち」などの対応をお願いします。「今日はお茶足りたの?」とお子様に確認してみてください。

🔴「恥ずかしくてマスクが外せない」との報道が散見されます。学校では熱中症対策、そして文科省から「屋外はマスクを外す」との通知が届いたことから、先週から子どもたちにも声掛けをしています。「感染症を防止したいのでマスクは外しません」とのご家庭の強い意向がある場合は、連絡帳にその旨を記入しておいていください。

発表する前に大切なこと、友だちの意見を聞く!ですね~たのむよ~
よくあること、だれしもが経験することがテーマでした
学んだことをココロに記す、それが年輪へ
まとめたものを提出中、さぁ給食だ~
あいはらぴりか!?お米でなくてもいいから・・・鮎原五色洲本淡路兵庫の✨
タブレットで友達の意見を瞬時に共有、なるほどな~が大切

 

今日は3回目、まずは講師先生のポーズを参考に、見つめる熱いみんなの視線
どうする、うちらのダンス~!とコラボことはじめ
こうしよう、ああしようと練習重ね

 

講師からもアドバイスを受けつつ
この笑顔となりました
こちらでも
この下半身の動き!みんなで合わせよう!とする気持ちが大切
これもいいね👍躍動感がビンビン伝わります
アタックの練習ではありません、すっごい気合の入ったアクション!
このチーム、とっても早くふりつけをまとめていました
力強さ、全身の体で表していますね~
疲れたわけではありません、これが「キメっ」なのです
ダンス中の笑顔、バンバン伝わってきました・・・
終わった直後の、TEAM員同士で称えあう「笑顔」いいね👍