先週までの「小春」、今週末に向けて「真冬」との週間予報に身構えてしまいます。というか、すでに今日の中休みやお昼休みの運動場は、とっても冷たさを感じてしましいました。今週末から来週が思いやられます💦
さて、同じく!先週始まったばかりの3学期、各学年で話し合った1月の目標について、本日の児童朝会で発表されました。発表の内容も・・・、ですが掲載しました写真からもわかるように、全学年「メモ」を見ることなく、まっすぐ前を見据えて発表する姿、特に低学年は大変だったと思いますが、とっても立派でした。
人前で、お話しするということは緊張感もありますが、気持ちよいものでもあるはずです。みんなで決めた目標を発表する、その積み重ねが今の6年生ですね。そして、5、6年生ともなると、「決まったことを発表する」だけではなくて、その時々のみんなのようすや、自分の考えていることを含めて、〝とっさに!〟判断してお話しする力が求められます。その集大成が「体育会の応援合戦」の!練習ですね。
「児童朝会」だけではなく、自分が発表する、自分の考えを伝える、ということを授業でも発揮してもらいたいな~、と考えています。高学年になると「気恥ずかしい」が先走っているようにも感じます。その一例、「おはようございます」「さようなら」のあいさつが4月より〝遅く・小さく〟なっているように感じます。本日、交通安全協会のご協力で立ち番に来ていただいていた地域住民への「おはようございます」、うーん?という感じでした。あいさつの声は、〝先に・大きく〟を心がけてもらいたいと感じた朝でした。
明日からも〝先に・大きく〟を期待しておきます!
児童朝会のお話担当の先生から、タイトルに関係したお話がありました。おうちでも、その内容を聞いてあげてください。
🔵追加の報告です。先週の金曜日に梅の花が一輪、咲きましたと写真で報告しました。本日、確認すると六輪となっていました。つぼみも大きく、今週末の寒波に逆らって、咲き誇り?そうな勢いを感じました。
◯本日配信・配布しました「あいはらだより」について、「2021年度」となっておりました。訂正しましたものを再掲示しました。なお、印刷物については再発行はいたしません。ご了承願ください。