タイトルの🐤!少し色合いが異なりますが、今朝!この春はじめての〝さえずり〟がとどきました。もうすぐかな~、と思い始めたのは先週。今朝は〝耳を澄ます〟こともなく、ハッキリ&クッキリの明瞭なココロに沁みわたる声でした。
ホーホケキョ!日本一?有名な鳴き声かもしれませんね。そう「ウグイス」です。別名、「花見鳥」のさえずりや、電信柱のてっぺんに気高く、翼をやすめる「ノスリ」を発見し、ウキウキしながら登校しました。残念ながら連日姿を見せていた「カワセミ」、先週の金曜日を最後にどこかへ行ってしまいました。どこかで、元気よく飛び回っていることを願っています。
昨日の「強風」がおさまり、お昼前には暖かい日和となってきました。そして、ココロにもさらなる『日和』が届く一日となりました。6年生が下級生のために、そして「自分たちのためにも」というコトを企画・運営してくれました。(内容は写真でご確認ください。)たった一時間のことではありますが、練りに練った内容、そして何より〝運営がスムーズ〟になったことで、下級生にとっても楽しさが2倍になったのではないかと思います。そっと見守り支援の教職員も、安心して見守れる運営となったことなど、大きな成長を見させてもらいました。
プラス+!下級生の異年齢集団のリーダーとして5年生も大活躍していました。自分たちが楽しむだけではなく、自分以外の下級生が楽しめるように!と気遣う姿勢やことばかけが、とってもココロ温めてくれました。ファインダー越しにのぞき見る子どもたちの『笑顔』や真剣な表情がとっても素敵でした。
いよいよ最高学年の〝交代〟の日が迫ってきました。5年生だけではなく、小学校全体の中で自分と他の学年との関係をなんとなくからハッキリとわかる、そんな上級生(先輩)になってもらいたいものです。