朝からルンルンの表情が満開の登校班、いつになく・・・。やっぱり子どもたちにとっても『非日常』のまさに〝ハレ〟の日、合わせ技の好天の〝晴〟とともに気持ちがたかぶった様子が見られました。
遠方へのお出かけではありませんが、子どもたちにとっては、ご家族で行かれる時とはちがう楽しみが・・・、ということだと感じています。やっぱり人は人と交わりあう中でこそ、「苦しみとともに大きな喜びを感じているのだなぁ~」っと改めて響くものがありました。
「何処へ」ということも喜びのファクターの一つではありますが、「誰と」ということの方が子どもたちにとっては大切なファクター。それは大人であっても同じだと、自分にも当てはめながら実感した、本日の校外学習でした。〝学習〟?、机に向かって考える学習も大切ですが、「みんなで笑顔」になるための〝学習=学び=体験⇒経験〟もとっても大切です。
楽しさは苦しさの裏返し、すべてが楽しかったのか?については断言はできませんが、同じ空間で、同じ時間を過ごす友達との『つながり』が楽しさや幸福感をもたらしているのではないかと思います。
そんな子どもたちの、「はい、チーズ😄ではない」、スッピン!の表情をスナップ写真でお届けします。
🔷校外学習NOW+ の写真となります。
🔴 感染者数の漸減が続いていますが、「明らかに」という状況ではありません。スポーツ観戦など、制限が緩和されている状況ではありますが、気になっていることをお伝えします。
① 兵庫県感染データ「30代未満(含:10未満、10代、20代)」の感染割合は約68%
② 10歳未満、10代のみでの感染割合は、約45%
③ 以上の割合から、子どもたちの感染は社会一般の感覚とは大きく乖離
🔴 連休となります、毎回のことで大変恐縮ですが、お出かけする際はこれまでどおり感染予防にお努めください。
🔵 「親子活動」については、現況、そして今後の感染見通しが立たないことから、〝むつかしい〟と考えていますが、総会でもお伝えしましたように5月中を目途に結果をお知らせします。
🌸春先の一連の花、コデマリがおわり、オオデマリもそろそろの時期。ツツジが満開を迎え、間もなくサツキ。GW、お子様とおにぎり作って柏原山!や大城池周辺の水辺活動はいかがでしょうか?小鳥たちのさえずりに包まれますよ~🌳🐤🌳