記事
2023/5/12(金)
5月12日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月12日(金)、授業の様子です。 今日も、穏やかで良い天気となっています。また、外で耳を澄ますと、様々な鳥のさえずりも聞こえてきて、初夏に向かっていることを感じます。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、音楽です。合唱曲「We'll Find The Way ~はるかな道へ」について学んでいます。歌う前に曲の特徴や、楽譜の記号について確認しています。 2年生は、家庭です。「栄養素の種類と働き」の学習です。脂質やブドウ糖の働きなどについて、スポーツ飲料の成分をもとに具体的に学んでいます。 3年生は、美術です。セルフポートレートを描きます。そのため、順番に廊下で写真を撮影しています。待っている間に、前回まで取り組んでいたキャラクターに、水彩絵の具で着色しています。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います(5月中旬ごろから)。なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。 このところ、各地で地震が頻発しています。この場を借りて、亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、ケガをされた方々、被災された方々へのお見舞いを申し上げます。やはり、「天災は忘れたころにやって来る」の言葉にもあるように、常日頃の備えが大切です。保護者の皆様・地域の皆様も、今一度避難経路や避難グッズの確認と、災害発生時におけるご家族との連絡方法の確認をお願いします。 来週は、中間テストがあります。すでに、試験範囲も発表されていて、今日からテスト前のノー部活デーとなります。定期テストを目前にした由良中生は、いつも以上に授業に集中し、テストに備えています。
学校行事
2023/5/11(木)
5月11日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月11日(木)、授業の様子です。 今日も、穏やかで良い天気となっています。外を見渡すと、日差しがかなり強くなっているうえに、水面から乱反射する光も加わっていて、一層眩しく感じます。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、国語です。漢字テストの直前です。前回の漢字テスト返却後、今回の漢字テストに臨みます。「優秀、獲得、不振」等の書き取りに挑戦します。 2年生は、社会です。戦国時代について学習しています。武田信玄により築かれたとされる「信玄堤」と呼ばれる治水について学んでいます。 3年生は、英語です。英単語集「はば単」の学習です。ALTの後に続いて発音練習しています。比較的身近な英単語から抽象的で難しい英単語まで、たくさんの英単語を学習しています。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います(5月中旬ごろから)。なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。 時折、船舶の警笛や飛行機の音が聞こえてくるものの、穏やかな波風が心地よく吹いていて、清々しい気持ちになってきます。やや暑さも感じるようになってきましたが、由良中生は、何事にも清々しい態度で一生懸命に取り組んでいます。
学校行事
2023/5/10(水)
5月10日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月10日(水)、授業の様子です。 今日は、日が昇るにつれ温度もぐんぐん上昇し、良い天気となっています。ただ、急に気温が上昇すると、やはり熱中症対策が必要なので、こまめな水分補給が必要です。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、理科です。植物についての学習で、今日はシダ植物やコケ植物について学んでいます。理科室で、実際にコケを見ているところです。 2年生は、英語です。数字の表し方として、100,000 ( one hundred thousand )など、英語での大きな数字の読み方を学んでいます。 3年生は、技術です。各自で、タブレットを使って描画しています。参考資料をもとに、自分が選んだものを描いています。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います(5月中旬ごろから)。なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。お知らせ(衣替えについて) 当初の予定では、8日(月)から合服期間としていました。しかし、このところ朝夕の気温が低く、体調管理の面から今週も移行期間(冬服・合服)とします。ご確認ください。  この時期に、心地よい風が吹くと、本当に爽やかな季節の到来を実感します。過ごしやすい気候の中で、どの活動でも、爽やかな由良中生の姿が垣間見えます。
学校行事
2023/5/9(火)
5月9日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月9日(火)、授業の様子です。 このところ、朝は少し寒い日が続いています。今朝は、青空が広がり天気は良いものの、ひんやりとした冷たい風が吹いていました。しかし、日中は気温も上がり、快適な気候となるようです。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、理科です。植物についての学習です。葉や根のつくりについて、「葉脈」の種類や「根」の特徴を学んでいます。 2年生は、社会です。中世における「新航路の発見」とその背景についての学習です。航路の発見による「世界の一体化」の部分について学んでいます。 3年生は、国語です。井上ひさしの「握手」の学習です。主人公がルロイ修道士と握手する場面について、詳しい解説を受けたうえで、その情景について意見を出し合っています。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います(5月中旬ごろから)。なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。お知らせ(衣替えについて) 当初の予定では、8日(月)から合服期間としていました。しかし、このところ朝夕の気温が低く、体調管理の面から今週も移行期間(冬服・合服)とします。ご確認ください。  1年生の部活動も本入部となり、どの部活動も、本格的に活動がスタートしています。意気軒高たる由良中生は、部活動でも各自の「夢」に向かって挑戦しています。
学校行事
2023/5/8(月)
5月8日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月8日(月)、授業の様子です。 連休の最後は大雨となりましたが、今朝は雨も止んで、お天気も回復傾向にあるようです。ただ、思っていた以上に風が強く、5月にしては肌寒い気候となっています。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、英語です。"Can you ~?"(~できる?)の表現や、"a little"(少し)の表現について学んでいます。 2年生は、数学です。「乗法の活用」についての学習です。偶数が「2×n」で表されること、奇数が「2×n+1」で表されることを学んでいます。 3年生は、家庭です。「幼児の生活習慣の身につけ方」の学習です。幼児の「自分でやりたい」気持ちを尊重しながら大人が手助けすることの大切さを学んでいます。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います。(5月中旬ごろから) なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。 大型連休も終了し、いよいよ1学期も本番を迎える時期となってきました。来週には中間テストもあります。連休明けのため、やや緩やかなスタートとなっていますが、由良中生は、本来のペースを取り戻すべく、一つ一つのことを丁寧に取り組んでいます。
学校行事
2023/5/2(火)
5月2日 授業の様子!
1年生2年生3年生5月2日(火)、授業の様子です。 今日も穏やかで、良い天気となっています。まさに風薫る季節です。ただ、夏に向かって日差しがどんどん眩しくなっています(その分、紫外線も強くなっているようです。)。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、家庭です。服装についての学習です。各自で「自分らしくコーディネートしよう」と題して、衣服の色合い等を考え、色鉛筆で描いています。 2年生は、音楽です。「翼をください」の鑑賞です。情感豊かに歌う姿の映像も見ながら、歌詞に込められた想いを想像しています。 3年生は、理科です。「進化」についての学習です。鳥類の化石の写真から、生物の進化について、地球の歴史とともに学んでいます。保護者の皆様へのお願い 本記事については、現在のところ「一般公開」しております。しかしながら、昨今の「個人情報保護」の観点から、掲載写真、記事内容を「限定公開」の方向で進めていきますので、ご了承願います。(5月中旬ごろから) なお、限定公開後は、施設サイト(由良中学校)からログイン(ID及びパスワード入力)していただき、ご確認願います。 明日から大型連休の後半となります。週末あたりまでは良い天気とのことなので、清々しい季節を楽しめそうです。紺碧の空の下、由良中生は、落ち着いた姿勢で学んでいます。
学校行事
2023/4/28(金)
4月28日 授業の様子!
1年生2年生3年生4月28日(金)、授業の様子です。 今日も良い天気となっています。ただ、少し南風が強くなってきています。明日にかけて下り坂のようです。今年の大型連休期間は、平日は晴れて休日は雨模様との予報が出ていますが、できればよい天気が続いてほしいと願うばかりです。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、音楽です。ヴィヴァルディの「四季」より「春」の鑑賞をしています。そして、グループごとに曲を聞いた感想を話し合っています。 2年生は、理科です。「音の大小と高低」についての学習です。3つのビーカーに、水面の高さが段階になるように水を入れ、ビーカーを軽くたたいています。順にたたくとドレミの音階が聞こえ、さながら「チューリップ」を演奏しているようでした。 3年生は、美術です。由良湊神社の灯篭に貼る絵を作成しています。どの生徒も丁寧に下書きをして、きれいに仕上げています。 お詫び 昨日の配信記事に写真を添付していませんでした。再度写真を添付してアップしたので、関心のある方は昨日の記事をご覧ください。 昨日今日と良い天気が続き、新緑が眩しくなっています。とりわけ幹線道路沿いや庭に植えられているツツジが、鮮やかな色でとても美しい花を咲かせていて、春の深まりを実感させてくれます。由良中の道路沿いや校門に生えているツツジも、学校を訪れる人や登校した由良中生を見守るかのように、見事な花を咲かせています。
学校行事
2023/4/25(火)
4月25日 授業の様子!
1年生2年生3年生4月25日(火)、授業の様子です。 連日、肌寒い日が続いています。先週までは暖かかっただけに余計に寒さを感じます。今日は、終日ぐづついた天気で気温もあがらないので、服装での調整が必要です。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、美術です。レタリングの制作をしています。まず、定規を使って枠を作成しています。この後、文字を描いていきます。 2年生は、家庭です。「栄養素の種類と働き」の学習です。炭水化物やたんぱく質、ミネラルなど、体の組織を作る栄養素について学んでいます。 3年生は、英語です。使役動詞makeの用法について学んでいます。「作る」の意味だけでなく、「~させる」の使い方について、例文を参考に学習しています。 「寒の戻り」とはいえ、この時期に寒さを感じると、ついつい「温暖化」はどうなっているのかと思ってしまいます(実際には、温暖化が進むと寒暖の差が余計に激しくなります。)。ところで、今日4月25日は「世界ペンギンの日」です。空を飛ぶことができないものの、見た目はとても愛くるしいこの動物が、環境問題において多くの脅威にさらされていることも事実です。おそらく、水族館等で飼育されているペンギンにとっては、このところの寒さは、好ましい天気ではないかと思います。一方、授業や部活動に精力的に取り組む由良中生は、天候に関係なく自己研鑽に励んでいます。
学校行事
2023/4/24(月)
4月24日 授業の様子!
1年生2年生3年生4月24日(月)、授業の様子です。 今朝は、先週までの陽春とは一転して、とても冷え込んでいます。空を見上げると上空一面が雲に覆われていて、冬空のような感じがします。海を見ると、紀淡海峡には白波が立っていて、かなり風が強く吹いていることがわかります。今日は、風が冷たいので体感温度はさらに低く感じてしまいます。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、社会です。地理の学習です。世界地図を見渡しながら、主な国の人口や面積について学んでいます。ゴールデンウイークを前に、日本を訪れる海外の観光客(インバウンド)についても学んでいます。 2年生は、理科です。「音の大きさや高さ」の学習です。各グループに分かれてモノコードを使って実験をしています。弦の長さや張る強さによって音が変化する様子を実験しています。 3年生です。今日は、全国学力学習状況調査の「話すこと調査」(英語)をしています。各自でタブレットを使って設問に対して答えます。ただ、慣れない機械操作、音声入力に緊張しています。 先週までは日ごとに気温が上昇し、世間では衣替えの時期となっていました。ところが、実際のお天気は気まぐれで、どうやら今週は肌寒い日が続くようです。気温の変化が大きい時期は体調に気を付ける必要があります。しかし、若さ溢れる由良中生は、外気温の変化に動じることなく、どの取り組みも軽装で活動しています。
学校行事
2023/4/21(金)
4月21日 情報教育講演会・授業参観!
情報教育講演会情報教育講演会1年生2年生3年生 4月21日(金)、情報教育講演会と授業参観を行いました。 今日も、朝から穏やかな日となっています。昨日に引き続き、やや霧のような霞が出ていて、あまり視界がよくありませんが、初夏のような暖かさを感じます。では、今日の由良中生の様子です。 4校時は、情報教育講演会です。今回は、洲本警察署の方に来ていただき、ネットの世界での「負の側面」について学びました。ネットでは、見知らぬ人と簡単にやり取りできる反面、甘い誘いに乗ってしまうと取り返しのつかないことになること、一度ネット上に流れた情報は二度と消すことができないこと等を教えていただきました。  5校時は授業参観です。 1年生は、英語です。ローマ字表記の確認後、状態を表すbe動詞の働きや、動作を表す一般動詞を使った例文を中心に、チャンツを織り交ぜながら楽しく学ぶことができました。 2年生は、体育です。グループに分かれて、ティッシュペーパーをはしでつかんだり、紙コップを頭上に乗せて動いてみるなど、体の動きを工夫する活動をsました。 3年生は、社会です。第一次世界大戦について学習しました。当時の列強国の動きや民族問題・歴史的背景など大変詳しく学んでいます。 本日は、保護者の皆様におかれましては、教育講演会、授業参観、説明会へのご参加有難うございました。新年度に入りまだ2週間しか経過していませんが、由良中生は、改めて新鮮な気持ちで授業、学級活動、係り活動、部活動に励んでいます。
学校行事
2023/4/20(木)
4月20日 授業の様子!
1年生2年生3年生4月20日(木)、授業の様子です。 昨日は、朝から夜まで終日雷鳴が鳴り響き、一日中不安定な天気でした。また、雷の影響で、一瞬でしたが停電もあったので、電化製品への影響もあったのではないかと心配しました。今朝は、一転して穏やかで良い天気となっています。週末にかけてよい日和が続きそうなので、明日の授業参観も天気は大丈夫そうです。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、数学です。四則計算で、正の数、負の数を含めた減法について演習し、黒板に解答を書いているところです。 2年生は、国語です。「100年後の水を守る」の学習です。地球の水についての説明文を読み解いています。「水の惑星」地球で起きている水不足について考えていきます。 3年生は、理科です。細胞分裂について学んでいます。細胞の増え方や変化について詳しく学んでいます。  PTA本部役員・専門部役員の皆様へ 昨夜は、PTA専門部会にご参加いただき有難うございましたました。今後、各部会において、令和5年度の取り組みについて推進していただくことになりますが、よろしくお願いいたします。 今日は、だんだんと濃い霧が立ち込めてきました。沖合を行き交う船から霧笛がよく聞こえてきます。遠くから聞こえてくる霧笛を耳にしながら、由良中生は、毎時間の授業にメリハリをつけて、その都度集中しています。
学校行事
2023/4/19(水)
4月19日 授業の様子!
1年生2年生3年生4月19日(水)、授業の様子です。 今朝は、雷鳴がとどろき、大粒の雨が降ってきました。上空の寒冷前線の影響もあり、週末までは天気が急変することもあるようです。雨だけなら心配ありませんが、雷が近いと感じた場合は、かなり気をつけなければなりません。では、今日の由良中生の様子です。 1年生は、英語です。ローマ字表記の確認をしています。ヘボン式特有の表記や自分の名前について、きちんと書くことができるように練習をしています。 2年生は、理科です。「音」の伝わり方についての学習です。音叉(おんさ)を二つ使って実験し、実際に「音」が空気中を伝わっていることを学んでいます。 3年生は、技術です。情報機器についての学習です。コンピューターや周辺機器を動かすOSの働きについて学んでいます。  今朝は、登校時間と雷雲の通過時間が重なり、本当にヒヤッとしました。外を見ていると、近くの海上で稲妻が走り、すぐに大きな雷鳴が鳴り響いたので、近くに「雷が落ちた」ことがわかりました。雷鳴が近い時は、建物の中に避難することが大切です。 ところで、由良中生はとても挨拶がしっかりしています(特に上級生)。登下校時の「おはようございます。」「さようなら。」、来校者への「こんにちは。」、給食の準備時に給食センターの職員への「いただきます。」。由良中生は、どの場面でも「折り目正しく、あいさつ」することで、「明るく楽しい学校づくり」を目指しています。
学校行事