2025/1/14 17:00
学校だより
八木っ子だより!

🏫児童集会!

3学期、2週目に入りました。今朝は、『あたりまえ』という話をしました。毎日生活していると、当たり前のことはたくさんあります。例えば、朝のあいさつは「おはようございます」、道を渡るときは青信号で、など。みんな知っていて当たり前にできていることです。廊下は歩く、掃除や給食当番をきちんとするなど、学校の中にも当たり前はたくさんあります。八木小学校では特に『聴く』が当たり前にできるようになることを大切にしています。友だちの話や先生の話を「目と耳と心で聞くこと」は相手を認めることになり、人としての心を育てることにも繋がります。でも、これらの「あたりまえ」はともすればできなくなってしまうことがあります。できて当たり前、やって当たり前のことだけれど、一人ひとりが、「自分はそうしよう」と考えなければできなくなってしまうのです。「あたりまえ」のことができるようになるためには、自分に厳しくなければならないのかもしれませんね。八木っ子には、当たり前のことを当たり前にできる子どもたちに育ってほしいと思います。

児童集会では、3学期の学級委員の任命や代表による意見発表がありました。学級委員の子どもたちが、3学期に頑張りたいことを全校生の前で堂々と発表しました。その発表を一生懸命「聴く」全校生の姿がありました。このような姿が続くといいなと思います。また、校内書初め大会の表彰も行われました。書初めの文字だけでなく、常日頃のノートの文字も習った漢字を使って丁寧に書く力が身につくといいですね。