新着記事
2023/3/24
八木っ子 最終号
3月24日(金)各学年代表の発表令和4年度 修業式 各学年の代表から、3学期に頑張ったことの発表がありました。努力したことがよくわかる素晴らしい発表でした。その後、修業式を行い校長先生から各学年に修業証書を渡しました。式辞の内容を一部抜粋して紹介します。 一年間、楽しい学校生活は送れましたか。「日本一楽しい学校」にはならなかったと思いますが、みなさんの学校での様子から判断すると、いいところまではいったと思っています。学校は決して楽しいことばかりではありませんが、しんどいことも乗り越えながら、一年間を振り返って全員が心から楽しいと思えるような学校にしてほしいと思います。また、みなさんは将来の目標や夢をもっていますか。まだの人は将来の夢や目標を見つけてほしいと思います。卒業式でも言いましたが「なりたい自分」を見つけた人は、信じられないほどのエネルギーが出て夢に近づきます。みなさんの夢がかなうよう努力する人になってほしいと先生たちは願っています。 明日から、春休みに入りますが、健康と安全には十分に気をつけて4月7日の始業式では元気な顔を見せてください。【お知らせ】①学校だより「八木っ子」をご覧いただきありがとうございました。少しでも家庭と学校との交流の場になっていましたら幸いです。また、令和5年度当初の予定をカレンダーに入れていますが、決定は新年度になってからになります。②年度が替わる時期に来ましたので配信グループの更新をお知らせします。3月30日に各学年を1つ上げて、現6年生は令和4年度卒業生として残します。ただし、お子様が卒業され学校だよりの配信の必要が無い場合は、退会してください。よろしくお願いします。【3学期も楽しい活動がたくさんありました】豆つかみ大会(保健給食委員会企画)かるた大会(図書委員会企画)3月8日 1.2年生がしだれ梅を見に行く途中、成相寺で遊びました。3月8日 1.2年生が見に行った「しだれ梅」3月13日 音楽集会の後、濱田先生が「じごくのそうべい」の読み聞かせをしてくれました。八木在住の方が、児童図書「いつか空の下で」を寄贈してくれました。図書室に置いてあります。
学校だより
2023/3/24
八木っ子NO.32
令和4年度 卒業証書授与式 3月23日(木)31名の卒業生が巣立っていきました。学校長式辞を一部紹介します。【略】保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。皆様の愛情に包まれて、今日の良き日を迎えることができました。これまで十二年間にわたり、陰になり、日なたになって、子どもたちを支えてくださったご苦労に対しまして、心より敬意を表すとともに、これからのますますのご発展を祈念しております。【略】卒業生のみなさん、いよいよお別れです。最後に校長先生の大好きな言葉をおくります。映画監督の大林宣彦さんの言葉です。人は「ありがとう」の数だけ賢くなり、「ごめんなさい」の数だけ優しくなり、「さようなら」の数だけ愛を知る。です。それでは、卒業生の皆さん、いつまでもお元気で。皆さんの 輝ける未来に、幸多かれとお祈りし、式辞といたします。ありがとう さようなら3月23日(木) 卒業式会場6年生を送る会 3月10日(金) 各学年から感謝の気持ちを表し、6年生からお礼のあいさつがありました。最後に花道を作って6年生を送り出しました。愛校作業 3月4日(土)6年生の親子とPTAの役員の方で、学校をきれいにしてくれました。ありがとうございました。職員室前の掲示板に6年生の1年~6年までの懐かしい写真を掲示しています。
学校だより
2023/1/19
八木っ子NO.29
1月17日 避難訓練防災学習 1月17日、南海トラフ地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が出た後、数秒後に震度6強の地震が到達する想定で行いましたが、全員が「おはしも」を守りながら速やかに避難することができました。しかし、実際には、避難途中に余震が起きて瓦礫で経路がふさがれ、避難経路を変えるために戻らなければならなかったり、火災により炎が迫ってきたりする場合は走らなければならないことも想定されるので、その時の状況で一番命を守ることができる行動を取りましょうと伝えました。また、5校時には、阪神淡路大震災で亡くなられた方に哀悼の意を表し黙とうを行った後、「しあわせ はこべるように」の合唱、5年生の防災学習の発表、そして、濱田先生による読み聞かせがありました。防災学習の最後には、危険な個所を想定しながらの一斉下校を行いました。地震を防ぐことはできませんが、地震から命を守る方法はありますので、この防災学習を今後の生活に生かして備えてほしいと思います。ご家庭でも地震が起きた時の対応を話し合ってください。防災食体験 6年生がアルファ化米とみそ汁を準備してくれました。全学年で防災食体験を行いました。全校合唱 「しあわせ はこべるように」5年生による防災学習の発表濱田先生の読み聞かせ「阪神淡路大震災~まーくんが伝えたいこと~」一斉下校 登校班で危険場所を確認しながら下校しました。
学校だより
2023/1/10
八木っ子NO.28
令和5年1月10日 始業式(校歌斉唱)始業式  新年あけましておめでとうございます。今年も幸多き年になりますようお祈りいたします。 今年は卯年ということもあり、児童たちにとって飛躍の一年になればいいと思います。校長先生のお話では、イソップ童話の「ウサギとカメ」のお話を取り上げました。ご存知のように、ウサギとカメが丘の上まで競走してカメが勝つというお話です。このお話で「どうしてウサギが負けたのか」と聞くと、だれもが「ウサギが途中で居眠りをしてしまったから」と答えます。そして、このお話は油断大敵という時によく使われます。  実は、このお話には別の深い意味が隠されています。ウサギはカメに勝つことを目標に置きました。ウサギは、自分の速さとカメの速さを比べたために油断が生じて居眠りをしてしまったのです。一方、カメは自分が遅いことを分かっています。カメは自分の目標をウサギに勝つことではなく、丘の上に行き着くことを目標と定めたのです。そして目標に向かって最後まで走りぬきました。児童のみなさんも、いろいろなことで友だちと比較しないで〇自分の目標を定めて、目標に向かって努力すること。〇自分のよさを十分に生かして努力すること。それが大切だと思います。「ウサギとカメ」のお話に隠された別の意味は、他と比較するのではなく、自分らしく努力すること、自分らしさをさらに伸ばすことの大切さです。自分らしい目標を定めて、新しい一年を過ごしてほしいと思います。書初め大会 (3~6年生)1年生2年生
学校だより
2022/12/26
八木っ子 NO.27
終業式の前に、各学年の代表が2学期に頑張ったことの発表をしました。終業式 2学期も終わり冬休みがやってきました。そして、令和4年がもうすぐ終わります。みなさんにとってどんな一年でしたか。昨年に引き続き、良いことも悪いことも歴史に残る一年だったと思います。その中にありながら、児童たちはできることを精一杯、頑張っていました。その頑張りを体育会やオープンスクールなどで保護者の皆さんに見ていただいたことは、大変よがったと思います。 冬休みにお願いしたいことを1つだけ伝えました。「命を大切にしてください。健康に気を付けることと、交通事故に合わないように、十分注意してください。1月10日(火)、始業式で元気な顔を見せてくれることを期待しています。」と伝えて終業式を終えました。【お知らせ】①「年末年始の感染対策の考え方について(新型コロナウイルス感染対策分科会)」と「洲本健康福祉事務所からの要請」が届いています。「配布物」に入れましたのでご確認ください。②「なかよし音楽会」がさんさんネットで放送されます。1/1(日)~1/8(日)午後2時~(1日1回放送)また、1/9(月)~1/15(日)に再放送されます。放送時間は午前8時~、午後1時~、午後8時~です。③休日にコロナに感染した場合の南あわじ市教育委員会への連絡は、12/23で終了します。冬休みに感染した場合は、冬休み明けに学校へご連絡ください。よろしくお願いします。12月8日 古本市12月12日 淡路人形座(5年生)12月13日 淡路島牧場(2年生)12月14日 玉ねぎの苗植え(3年生)12月14日 食育チャレンジ(2年生)12月15日 給食委員がクリスマスケーキを配ってくれました。12月19日 防災出前授業(5年生) 八木地区防災啓発組織「てくてくやぎ」にお世話をいただき、危機管理課の方に出前授業をしていただきました。12月20日 音楽集会
学校だより
2022/12/2
八木っ子NO.26
師走 12月に入り、ご家庭でも年末年始の準備などで慌ただしくなることと思います。体調を崩さないよう、健康に留意してお過ごしください。また、クリスマスや冬休み、正月など楽しみな時期でもあります。児童たちには年末年始を楽しく過ごしながら1年間を振り返り、来年に生かしてほしいと思います。11月22日 4年生は保存会の指導を受けて大久保踊りを練習しました。大久保踊り オープンスクールで舞台発表した3.4年生の大久保踊りは、天明の大飢饉の際、才蔵という農民が代官所へのその窮状を訴えましたが、かえって反逆の罪に問われて処刑されました。村人たちがその霊を慰めるために、ひそかに佐尾寺の住職教雲上人(きょううんしょうにん)が振付指導した踊りといわれています。それから毎年精霊祭とも呼んでうら盆に寺の境内で踊っていました。 4年生になると毎年、大久保踊り保存会の指導を受けて練習しています。すごく上手に踊れるようになったと褒めていただきました。今後も保存会の方々のお力を借りながら、伝統を継承したいと思います。【お知らせ】①12月5日(月)は教職員研修会を実施するため、全児童は14:30頃下校します。②オープンスクールのアンケートは12/4で〆切とさせていただきますますので、お済でない方はご協力お願いします。オープンスクール2日目11月26日 オープンスクール 大久保踊り 3年生 ひげ奴①3年生 ひげ奴②4年生 机おどり4年生 傘おどり音楽劇団「てんてこ」校外学習11月18日 1年生はイングランドの丘に行きました。シャトルバスに乗って移動中です。11月22日 3年生は淡路広域消防に見学に行きました。防火服を着て放水訓練をしました。
学校だより
学校教育目標

こころ豊かで、自ら意欲的に実践する児童の育成

~日本一楽しい学校~