2024/5/8 17:57
学校行事
児童集会・引き渡し訓練

5月8日(水)

児童集会

校長先生のお話

5月の一番大きな行事は何ですか。

そう運動会です。

では、運動会クイズをしてみましょう。

全部で3問あります。

全問正解できるでしょうか。

第1問

日本で初めて運動会が行われたのは何年前でしょう。

A 50年前

B 150年前

正解はBの150年前です。校長先生もまだ生まれていません。

第2問

150年前の運動会では『蛺蝶趁花(ちょうちょうの はなおい)』という競技がありました。今のどの競技のことでしょう。ヒントは、蝶々が花を追いながらひらひら飛ぶ姿から名付けられている、というところです。

A 二人三脚。二人の人が片足をひもで結んで、一緒に走る競技

B 玉入れ。 いろんな色の玉を投げてかごに入れる競技。

正解はAの二人三脚です。二人が交互に身体を動かしたのが蝶々の羽をイメージしてその名が付けられたと考えられます。

第3問

運動会で紅白帽子をかぶったり、赤チーム白チームでたたかったりするのは、何が元になっているでしょう。

A 運動会で赤と白のお饅頭を配ったのが元になっている。

B 源平合戦という戦いで、紅組と白組に分かれたことが元になっている。

正解はBの源平合戦です。1000年ぐらい前に、源氏が白組、平家が紅組で戦ったことが今も残っているのです。

さて、何問正解できましたか。

運動会にはずいぶん古い歴史があることがわかりました。

みなさんは、令和に賀集小学校運動会の歴史をしっかり刻めるよう、いい運動会にしてください。

各委員会から

運営委員会 運動会の練習をがんばりましょう

放送委員会 みなさんが放送委員会にしてほしいことを募集します

保健委員会 水分補給をしっかりしましょう

給食委員会 給食を残さず食べましょう

図書委員会 今年度もルールを守って本を借りに来てください

体育委員会 運動会を成功させましょう

環境委員会 掃除をしっかりしましょう

 

引き渡し訓練

 お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。各地区の時間をきちんと守っていただいたおかげで、大変スムーズに全家庭への引き渡しが完了しました。心より感謝いたします。