新着記事
2023/3/6
2月~学校行事紹介と今後の予定
お世話になります。昼間は、厳しい寒さも少し和らいできて春のきざしを感じる季節となりました。現在の学年も、残すところあと数週間になり、各学年は「まとめ」に入っております。1年間の「がんばり」や「伸び」を子どもたち自身に実感させ、次の学年へと意欲を持って進級できるようにしてきたいと思っております。ぜひ、ご家庭でもお子様の日頃の「がんばり」「伸び」をお褒めいただき、自己肯定感が上がるようにご指導をよろしくお願いいたします。さて、2月~3月の学校行事を簡単に紹介いたします。◆2月11日(土)南あわじ市伝統芸能発表会(3年)3年生が地域の伝統芸能の「枡踊り」を中央公民館で披露しました。今年はコロナ開けで2年ぶりの発表会でした。参加は小学校から6団体、中学校から1団体と少なく午後からのみの開催となりました。賀集っ子は、この日のために練習を重ね、本番ではしっかりとした踊りを披露することができました。地域の伝統を立派に受け継いでおります。指導頂いた、地域の方々に感謝いたします。 ◆2月24日(金)琴体験(5・6年生音楽)日本の伝統楽器を学ぶ学習でプロの箏楽家とバイオリニストに来て頂きました。やはり本物に触れる体験は何者にも代えがたい、いい体験学習となりました。7台の琴を持ってきてくれました。直接、プロの方から指導をいただきました。◆2月28日(火)6年生卒業制作6年生は卒業制作として「あんぜんぼうや」づくりを行いました。土台のコンクリートを子どもたち自らが打つという「コンクリート打設体験」という珍しい体験をしました。森長様の、ご準備、ご指導により、たいへんきれいな土台が完成しました。あとは、この台座に看板を取り付けて完成です。ステキな卒業制作ができそうです!◆3月2日(木)図書委員 全校読み聞かせ図書委員会は新たな取組としてZOOMを使った遠隔での全校生への読み聞かせを実施しました。「いのちをいただく」という絵本を読み聞かせました。各学年はスクリーンを食い入るように見て、読み聞かせをしっかりと聞いていました。図書委員も、練習をしてきたので、上手に読めていました。 ※ 今後の行事は以下の通りです。◆3月◆8日(水)6年生お別れ会(3・4時間目)16日(木)6年生南淡中学校オープンジュニアハイスクール17日(金)卒業式予行20日(月)児童朝会・大掃除23日(木)卒業証書授与式※在校生は5年生が参加。1年~4年は自宅学習。24日(金)修業式25日~4月6日 春休み 4月からの予定は、まだ未定の部分もありますが、今の時点でも予定をお知らせいたします。◆4月◆7日(金)始業式10日(月)入学式11日(火)離任式18日(火)6年生学力学習状況調査21日(金)授業参観日(予定)24日(月)25日(火)27日(木)28日(金)個別懇談会(予定)以上です。
学校行事
2023/2/8
1月後半~学校行事紹介
お世話になります。1月後半からの学校行事を紹介します。1月はスタートの始業式がNHKニュースで放映され、また1月30日の「畜産の学習」ではNHKニュース、サンテレビで放映されました。また、2月10日にはKISS FMで小林祐梨子さんが9:20ごろからのコーナーで本校のマラソン大会の様子を紹介して頂けます。このように賀集小学校の学校活動がメディアで取り上げられることで、子どもたちの自己肯定感がさらにアップしてきたように思います。「賀集っ子」の活動が認められているということで、さらに自信を持って学習に取り組めているように感じます。今後、この勢いで令和4年度の締めくくりをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。◆1/26校内マラソン大会校内マラソン大会は感動しました。子どもたちのがんばりは、もちろんのこと、応援の保護者・地域の方々が自分の子どもの応援はもちろんのこと、走る子、走る子、全員に温かい拍手を送っていました。地域で賀集っ子を育てるというすばらしい雰囲気にふれることができました。1年生男子です1年生女子です2年生です3年生です4年生です。スターターは全て小林さんが行いました!5年生です6年生です午後からは小林さんが5・6年生に講演を行いました小林さんの生き方を学びました◆1/30畜産の学習(地域学習)淡路ビーフ推進協議会と地域の畜産農家様の協力で、全校生が牛とふれあいました。初めての子が多くいました!!多くのメディア(テレビ・新聞社等)が来ていました給食は淡路ビーフシチューでした!午後、6年生は淡路レザーの学習です!野田のFonda leatherworksの職人さんに来て頂き教えていただきました。 講師に来て頂いて、淡路レザーのキーホルダーを作りました! まだ、紹介しきれない学習活動が多くありますが、また、2月3月行事も紹介していきます。ご覧いただきありがとうございました。
学校行事
2023/1/20
防災週間の取組紹介
阪神淡路大震災から今年で28年が経ちます。震災を経験していない人が増えていく中、兵庫県の学校としては、震災の経験を語り継ぎ、次の世代の防災に役立てていく必要があります。今週1週間は、「防災週間」ということでさまざまな防災行事を持ちました。毎年、1.17に「防災について特に意識する1週間」を経験することは、子どもたちが大人になってからの「防災意識」も育むことになると思います。また、ご家庭でも防災について話し合って頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。写真をまじえて防災週間に取り組んだことを紹介します。 ◆1.17追悼集会◆1つ目は「追悼集会」です。1.17に実施しました。全校生が運動場に集まり、校長先生から防災の話しを聞き、黙祷、そして「幸せ運べるように」を全校生で歌いました。「幸せ運べるように」は音楽の時間にも練習してきました。全校生で黙祷と捧げました ◆1.18集団下校下校時に教職員が児童と一緒に帰り、危険箇所等を確認しました。児童だけで行動する登下校時に災害が起こった場合、その場に応じた行動を取る必要があります。また、ご家庭でも通学路の危険箇所等、話し合って頂ければと思います。 ◆1.19避難訓練今回の避難訓練は、授業中、掃除時間中と2回実施しました。特に児童だけで避難する可能性のある「掃除時間」については、自分で考え行動することが求められます。避難時には放送も入れますが、その場、その場に応じた行動が必要です。体育館にいた児童や廊下掃除の児童など、自分で考えて行動することの難しさを感じたかも知れません。とってもいい訓練になったと思います。防災頭巾が近くにあった児童は、防災頭巾を着用しました。校長先生から「自分で考えて行動」することの大切さを教えてもらいました。◆1.20防災集会3時間目は1年~3年生が中田校長先生から防災授業。5時間目は4年~6年生が防災教育指導員の浅井先生から防災授業をして頂きました。全校生が1時間、防災について深く学ぶことができました。毎年、繰り返し学習することの大切さを感じました。 1年~3年の防災授業は校長先生が講師4年以上の防災授業は浅井先生が講師。今週は防災週間ということですが、1週間に限らず、防災については年間を通じて意識をしていかなければならないと思います。これをきっかけにさらに、子どもたちが防災の意識が高まればと思っています。
学校行事
2023/1/11
書き初め大会と1月以降の予定
本日、「書き初め大会」を実施しました。新年の「がんばろうという気持ち」や「抱負」を「書」で表すのが「書き初め」です。どのクラスも凛とした雰囲気で、すばらしい「書き初め大会」となりました。写真で一部紹介いたします。1年1組です。1年2組です。2年生です。3年生は2つに分かれて実施(3年教室)3年生は2つに分かれて実施(なかよし教室)4年生も2つに分かれて実施(音楽室)4年生も2つに分かれて実施(4年教室)5・6年は体育館で実施(5年生)5・6年は体育館で実施(6年生) さて、1月以降の予定をお知らせいたします。◆1月◆13日(金)校外学習(4年生県庁見学)16日(月)~20日(金)防災週間18日(水)集団下校19日(木)避難訓練20日(金)防災集会25日(水)委員会活動26日(木)校内マラソン大会※小林祐梨子さん来校30日(月)畜産業出前授業※地産地消給食「淡路ビーフのごろごろビーフシチュー」 ◆2月◆8日(水)授業参観日8日(水)学校評議員会11日(土)伝統芸能発表会15日(水)児童会選挙演説会16日(木)校外学習(3年震災記念公園他)21日(月)南淡中学校交流出前授業(6年)22日(火)入学説明会・体験入学(令和5年度新入学生) ◆3月◆1日(水)6年生お別れ会16日(木)オープンジュニアハイスクール(6年)23日(木)卒業式24日(金)終業式3/25~4/6 春季休業日※現時点(1月11日)での予定です。変更の場合もございますのでご了承ください。
学校行事
2022/12/23
2学期終業式とお礼
本日、2学期最終日でした。オンラインで各教室で「終業式」を行いましたが、子どもたちはたいへんいい表情で聞いていました。2学期のがんばりが表情から読み取れました。さて、2学期、さまざまな行事があり、その行事ごとに子どもたちは大きく成長してきました。大きな行事では6年生の修学旅行、5年生の自然学校がありました。また、各学年は、校外学習を実施して、学校外でも学びを深めて成長することができました。これらの子どもたちの成長は、学校だけでなく、ひとえにご家庭でのご協力と教育があってのものだと思います。本当に本当にありがとうございました。今後も、学校の重点目標の「安全で安心な環境の中で子どもたちの自己肯定感を」を達成するために、3学期もさまざまな教育活動を行ってまいります。どうぞ、ご家庭でも「自己肯定感」を高め、一人一人が自信を持つような取り組みをよろしくお願いします。2学期、本当にいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。※オンライン終業式の様子を紹介します。1年1組の様子1年2組の様子2年1組の様子3年1組の様子4年1組の様子5年1組の様子6年1組の様子新学期、さらに元気で明るい賀集っ子に会えることを楽しみにしています😄
学校行事
2022/12/15
2学期後半 学校行事紹介
お世話になります。寒さが本格化してきましたが、いかがおすごしでしょうか。小学校では、2学期もあと1週間あまりとなって、各学年ともに「まとめの時期」に入っております。この2学期、子どもたちは、さまざまな行事を通して、心も体も大きく成長してきたように思います。2学期後半は、校外学習や外部講師を招いた授業などが各学年で行われました。講師先生の話を聞いたり、その人の生き方を感じたり、自然を体験したりと五感を通して大きな学びがあったとこと思います。この体験をもとに、さらに3学期に飛躍することを願っています。2学期後半の行事を少し紹介させていただきます。 ◆12月14日 クリスマス集会昨日実施された「クリスマス集会」から紹介します。「ハロウィン集会」に引き続き、今回も6年生がブースに分かれてゲームを運営します。その企画力には驚かされました。ルール説明からゲームの運営など臨機応変に対応する姿を見て、頼もしく感じました。すばらしかったです。今回も「開会式」「閉会式」はZOOMで実施お正月恒例の福笑いです。「トナカイ福笑い」です!「ギリギリゲーム」。止まる場所で得点が決まります。10点を狙っています。iPadを使ったクイズに挑戦中。Kahoot(アプリ)を使ったクイズです。こちらは屋外での「輪投げ」です。学年によって投げる場所を変えています。体育館での「障害物競走」です。結構、大がかりなゲームです。このようにさまざまな学校の施設や道具を工夫して使って全校生が楽しめるゲームを実施しました。その企画力には驚きました。また、グループを連れてポイントを回っていくリーダーは5年生でしたが、リーダーシップを発揮して、うまくグループをまとめていました。それぞれの成長を大きく感じたクリスマス集会でした。(ポイントを全て紹介しきれなくてごめんなさい) ◆12月9日 授業参観(情報モラル親子教室)たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。情報モラルや情報機器との接し方の指導は、ご家庭の協力がないとできないことです。このように多くの保護者の皆様と専門家の話を聞くことができ、うれしく思います。これを機会に、ご家庭でも「情報との接し方」など話題にして頂けたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。◆11月11日 2年生バス乗車体験2年生は生活科の勉強で「バス乗車体験」でイングランドの丘へ校外学習へ行きました。初めて「路線バス」に乗る子も多くいました。集合写真です。小動物とのふれあいも大切な体験です!!コスモスがきれいに咲いていました。フォトスポットです!◆11月15日 3年生体験学習(ゆずるはの自然観察)講師の竹田さんからさまざまな植物の名前やその由来などを聞きました。諭鶴羽ダムの池を1周しました。当日は、晴れ渡った晴天でした。きれいな景色です。◆12月8日 6年生野外炊飯体験6年生は講師を招いて「野外炊飯体験」を学校で実施しました。ピザ釜を青少年交流の家から借りて「手作りピザ」を作りました。生地からこねて作っています。何度も手でもんで、形づくっていきます。トッピングをのせたら、ピザ釜で焼きます!!淡路島の形のピザです。全員、おいしいピザができました。◆12月1日 5・6年生 正木 明の出張授業プロジェクト『地球ラボ』気象予報士の正木明氏を招いて「地球環境」について考える出前授業を開催しました。正木さんが、気象予報をする中で、「地球環境が今、危ない」ということを実感して各地で「出前授業」を始めたらしいです。やはり、日々「地球環境」と向き合っている方から「環境」の話を聞くと実感をもって理解できます。たいへん有意義な出前授業となりました。わかりやすく「地球環境」と「これから自分が地球環境をまもるためにできること」を教えていただきました。正木さんの熱い気持ちを感じました!! ◆12月15日1年生校外学習「うずしおクルーズ体験・秋見つけ」本日、うずしおクルーズに乗って鳴門の渦潮を見てきました。自然の雄大さを感じました。渦も見ることができました!!集合写真です!!ジョイポートの皆様、ありがとうございました。以上、2学期後半の学校行事を少しだけ紹介させていただきました。学校行事のようすを最後までご覧になっていただきありがとうございました。少しでもご家庭の話題にして頂けたら幸いです。全て紹介しきれておりませんが、また次回、紹介させていただきたいと思います。
学校行事
2022/11/9
2学期学校行事の紹介
2学期も折り返しを過ぎておりますが、お家でのお子様の様子はいかがでしょうか?今年は、さまざまな学校行事や校外学習が順調に進んでおります。特にコロナ禍の中、心配された自然学校も全員無事4泊5日の日程を終えることができました。他の学校行事も保護者の皆様の健康管理のおかげで、無事、進めることができております。ありがとうございます。さて、一部ではありますが、その様子をご紹介します。◆5年生自然学校◆2日目のカッター訓練の様子です。自然学校でしか体験できないプログラムです。食事はバイキングになっていて、自分の食べる量をバランスよく取ります。 防災プログラムも実施。災害時、毛布で人を運ぶ訓練です。 野外炊飯でおいしそうなカレーが完成しました。 地場産業の瓦粘土を使った工作も実施。 4泊5日でしか体験できないことができ、5年生は一回り大きく成長したように思います。今後も、自然学校の成長を学校生活で生かしていけたらと思います。 次はハロウィン集会です。児童会が実施している「ご意見箱」に、「ハロウィン集会をやってほしい」という意見が多く寄せられました。それを、6年生で実現しようということで計画をしました。様々な工夫をこらしたブースを17箇所、学校中に作って回っていくというダイナミックな集会となりました。少しだけその模様を紹介します。 最初の説明は各教室に分かれてZOOMで実施。校長室もブースの1つとしてカードゲームを実施コイン落としは、学年に合せて高さを変えるなど工夫が!5年生がリーダーとなり1年~4年生を連れて回りました。助け合いの姿が! あっちむいてほいをしています。やさしく説明していました。図書室もブースの1つとして使い「本さがし」をうまくゲーム化していました。 全校生が楽しめる企画を作るというのは、簡単なようで難しいですが、6年生は「思考力・判断力・表現力」を最大限使い、見事にイベントをやりきりました。すばらしかったです。 次は他の学校行事、学年行事、学習を紹介します。 県民局が木に親しむために木育セットを貸し出してくれました。とっても好評でした。 10月29日にPTA資源回収を実施しました。ご協力感謝いたします。たくさん集まりました!! 10月26日に芋掘りをしました。本当に大きなサツマイモがとれました。10月14日には4年生が賀集浄化センターに見学に行きました。 他にも多くの校外学習がありましたが、一部紹介させていただきました。2学期もあと、1ヶ月半ですが、今後の行事をご案内させていただきます。 ◆11月◆11/11 2年生校外学習(バス乗車体験・イングランドの丘へ)11/15 3年生校外学習(環境体験学習・諭鶴羽山へ)11/15 就学時健診(来年度の新1年生が検診に来ます)11/18 県造形展授業参加(1年2組)午前中11/21 3年生福祉体験学習(外部講師)◆12月◆12/1  天気予報士来校(6年生総合)12/7  あいさつ運動(FCAWJ来校)12/9  授業参観(情報モラル親子学習) 13:30~1・2年生 14:20~3年~6年12/22  防災学習 洲本実業高校来校12/23  2学期終業式  ※ 12月9日は、授業参観日です。お忙しい中ですが、どうぞご参加いただければと思います。よろしくお願いいたします。
学校行事
2022/10/11
9月・10月 学校行事紹介
◆PTA親子芸術鑑賞会◆9月22日に「PTA親子芸術鑑賞会」が開催されました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。前日より本格的な舞台セットを設置しての講演でした。体育館に響きわたる声、音、映像、本物の演劇を間近に見ることができ感動していました。PTAの方々にも多数ご参加いただきました。◆オープンスクール◆9月29日と30日に「オープンスクール」を実施しました。できるだけ密を避けるために地区ごとで日を分けたり、時間を分けたりと分散して開催いたしました。ご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。当日は、多くの保護者の方にご参加いただきました。理科、体育、書写等、普段あまり参観日でしない授業もあり、1時間ではありますが、少しでも普段の授業の様子をご覧いただけたのではないかと思います。本当にありがとうございました。また、アンケートで多くのご意見を頂いたこと感謝申しあげます。今後の学校運営に生かしていきます。本当にありがとうございました。少しだけですが写真で紹介します。1年生 1日目の体育の授業です。マット運動です。2年生 1日目の書写の授業です。3年生 1日目の総合の授業です。人形浄瑠璃の授業です。4年生 1日目の理科です。月の観察の仕方の練習場面。5年生 1日目の外国語です。6年生 1日目の道徳の授業です。普段の参観日より多様な授業を公開できました。次年度の「オープンスクール」は通常通り公開できることを願っています。 ◆南あわじ市陸上競技大会◆今年も、コロナウイルス感染防止のため6年生のみの参加となりました。雨が心配されましたが、無事実施できました。それぞれが全力を出し切ったすばらしい大会となりました。すばらしいバトンパスです。 今後も賀集っ子もがんばり・学校の活動を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。
学校行事