2023/9/27 18:31
学校行事
230926

人権学習

9月26日(火)、授業参観がありました。テーマは「人権」です。9月初旬から1年生は「LGBTQ、2年生は「同和問題における人権の歴史」、3年生は「同和問題における結婚差別」について学習を進めてきました。

昨日は、多くの保護者の方々が授業参観に参加してくださり、大変感謝しております。保護者の方々が生徒と一緒に人権や差別について考えたり、講演を聞いたりしてくださったことで、生徒たちが成長していくうえで、人生の先達として差別問題にアドバイスしてくださると思っています。

3年生 結婚差別について

≪保護者の感想≫ 結婚差別の授業は、ものすごくこの子たちのためになったと思います。

2年生 人権の歴史について

≪保護者の感想≫ 人権の歴史(部落差別)の授業に、子供たちみんな聞き入っていました。私もです。映像を取り入れ、とても分かりやすかったです。映像を観終わった後、生徒たちがしっかり発言していてたくましかったです。「差別ではなく、尊敬を!」

1年生 LGBTQについて

≪保護者の感想≫ LGBTQのこと、まず知ることが大切なので、授業で学ぶことはとても良いことだと思いました。「みんなちがって、みんないい」。わかり合える社会になるといいですネ!

授業参観が終了し、引き続き人権講演会を開催しました。講師は山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんでした。自分の体験をもとに差別について正しく学び、現在に生きる私たちが差別をなくしていこうと強く訴えられました。特に、以下のことを熱く語っておられました。

◎差別について正しく学んでほしい

 差別は「無知」「無理解」「無関心」から起こる

 差別は利害関係が絡んだ時に顕著化する

 差別は見ようとしなければ見えない 

◎差別を許さない生き方、行動できるように!

◎私たちが人間が作った差別、だからこそ私たちの手で差別が解消できる!

山口さんの講演を聞いた生徒たちの感想です。

●今まで差別の勉強をしてきて、「絶対に差別をしない」ということだけは思っていました。でも差別をしないんじゃなくて、差別を許さないということが大事だとわかりました。今、私が送っている生活の中で差別はないように見えているが、実は見ようとしていないのかもしれない。今もどこかで差別をしている人や差別を受けている人がいる。自分はそれを許さず、差別をなくすファーストペンギンになっていく。(一部省略)

●部落差別、差別の愚かさを改めて知ることができた。ただ住んでいる地域で差別されるのはおかしい。これからは、積極的に差別をなくすファーストペンギンになれるよう、日頃から周りに目を配っていきたい。

●川口さんの話を聞いて、昔のことではなく、今私たちに起こることかもしれないんだなと思いました。差別は「無知」「無理解」「無関心」から起こるので、私も差別について正しく学んで差別をなくしていきたいです。川口さんが言っていたように、自分自身が差別をしないのではなく差別している人を許さないことを心掛けます。(一部省略)

参加者全員が、私たち一人一人が差別を許さないという心を持つことができた本日の人権学習、人権講演会でした。