2024/5/27 14:37
行事風景
240527 中間テスト

今日から1年生にとっては「初めて」、3年生にとっては「進路決定に大きな影響」そして、誰にとっても日頃の学習成果の確認のための定期テストです。「テストの点数」ということも気になるとは思いますが、本来、それを気にしないとしけないのは指導者つまり先生です。自分の授業、指導方法は適切か、指導したことがしっかり身に着けさせることができているか等自分の授業の評価です。しかし、生徒にとっても定期テストは大切です。学期末には、定期テスト等をもとに通知簿なんてもの(3年生は進路の合否判定の一つ調査書)もありますので「点数」か気になるのも仕方ありません。しかし、本来、テストの意味は、「学んだことを理解し、自分のものになっているか」を確かめるものです。今回のテストも、直ぐに返却されると思います(少人数だからその日の終わりの会でも返せそうです)。点数に一喜一憂した後が大切です。✔が入ったところが特に重要です。✔は×ではなくあくまでチェックです。「あなたが身についていない内容はここだからチェックしておきますね」という意味です。せっかく指摘してもらったのだから再度「自分のもの」とするための復習が必要ですね。(この話は、しっかりテスト勉強をした生徒のことです。それができていない生徒にとってはそれ以上に「決まった時間を勉強に打ち込める習慣」を付ける必要がありますね)

今日は21人学級(2名欠席だから19人)。沼島中では貴重なショットです。
入試等の試験会場をイメージして初めて試みました

おまけ。昨日は4名が福良なないろ館で募金活動に取り組んだことについては昨日お伝えした通りです。当日、さんさんネット(南あわじ市ローカルネットワーク)がその様子を取材してくれました。8月末の丸川プロジェクト・能登半島被災地支援活動の励みになります。ありがとうございました。放映予定は、後日、お知らせします。南あわじ在住の方はぜひご覧ください。

わずか2時間の活動でしたが4人衆お疲れ~。ちゃんと計画立てて勉強していればテスト勉強のいい気分転換になったはずです・・・よね
寺田くん単独インタビュー。新聞等の静止画では「絵になる男」ぶりを発揮しましたが動画ではどうでしょうか。さんさんネットを楽しみにしていますよー