【最後に給食に関する連絡がありますので私の拙文にくじけず最後までお読みください(飛ばして最後だけ読まないでね・・・)】
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
「東風(こち。春風のこと)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主である私がいないからと言って、春を忘れてはならないよ」 菅原道真
901年、菅原道真は権力争いに敗れ、遠く九州太宰府へ左遷されることになりました。突然京都を離れることになった道真は、日頃から愛でていた梅の木に別れを告げるこんな歌を詠みました。そんな道真の真っ直ぐな想いを受け取ったのか、梅の木は、一晩にして太宰府へ飛んでいったと言います。(飛梅伝説)。この白梅が現在の太宰府天満宮にある樹齢1,000年を超えたご神木「飛梅」です。(大宰府と言えば「梅が枝餅」が美味しいですね。そういえば、九州で勉学に柔道に励んでいる先輩がいるなー・・・<今の時代、こう書いたら「おねだり」ととられOUT??>)
学問の神様として知られる菅原道真ゆかりの奈良市の菅原天満宮で、道真が愛した梅の盆栽を集めた「盆梅展(ぼんばいてん)」が開かれているというニュースを見ました。3月5日までの開催のようです。3年生は学問の神様に「進学後も頑張ります!!」と決意表明しに行ったらどうでしょうか。
ちょっと「奈良は遠いなぁ」という人は、沼島で観梅してください。今朝、写真のような一つの幹から白梅と紅梅が咲いている梅の花を見つけました。通学路にあるので「すぐ近くまで来ているちいさい春」を探してみてくださいね。
今日は、テスト中なので全学年が一つの教室でテストを受け、給食も一緒に食べました。この3日間は20人学級です。こんなにおいしい沼島の給食を味わうのも3年生は後13回です(ちなみに1年生2年生は17回です)。毎日、温かい給食を提供してくださる調理員さんに感謝感謝です。
【連絡】3月21日(金)の給食について
3年生は、もう卒業しているので影響はありません。1年生、2年生の3月21日(金)の給食は、柔道部が22日23日の全国中学生柔道大会に出場するために、小学校の卒業式の後、給食を食べずに一路、横浜へ向かいます。21日(金)は小学校の卒業証書授与式です。それに伴い小学生も給食はありません。そのため、中学校は、授業は通常授業ですが給食はありません。給食の代替については、中学校でエシカル給食等を検討していますが詳しくは後日お知らせします。
※エシカルな社会
「安くて良いモノ」や「自分にとってどれくらい得か」といった基準だけで 選ぶことではなく、より広い視野で、「人や社会、地域、環境などに優しいモノ」を購入する消費行動やライフスタイルを指しています。 自分以外の他者や地域社会、自然環境などを思いやる、「思いやり消費」、「応援消費」とも言います。3/3に行う3年生の石川県から食材を取り寄せて行う調理実習もエシカル消費です。