今、出勤してきました。三年生とともに過ごす時間が刻一刻と少なくなってきているのに、連日、午前中の出張が多くて・・・今日も、今、出勤しているといつも通りの元気な声で「こんにちはー」と挨拶してくれます。そして、中には出張に行っていたのだなと考え「お疲れ様です!」「ご苦労様です!」と声をかけてくれます。本当にありがたい生徒と一緒に学校生活を遅れているんだなとつくづく思います。(中には「どうっすか」「何が?」「髪型です。今日は、上げてきたんです」「・・・・カッコイイよ」「ありがとうございます」という会話もありました。それもまた、良しです)
沼島行の船まで時間があったので市立図書館に挨拶をしに行ってきました。今日から3/14までの短期間の開催です。一年間の活動が動画で、ポスターで、作品でコンパクトにかつ内容深く展示されていました。熱心に見学してくれている方もいました。都合が付けばぜひお越しください。能登半島地震および豪雨災害募金の募金箱の図書館カウンターに置いていただきました。沼島小中学校の生徒が「動いた」からいろいろな方面から力を貸してくれています。本当に感謝です。
そんな3/14の卒業式の日3/14で3年生は沼島中を巣立っていきます。今年の3年生は沼島小学校のお友達と「まる3年間」お隣の校舎で一つのグラウンドで過ごしました。体育祭、学習発表会、春の遠足・・・そして、能登での支援活動一緒にそれぞれの役割を果たしながら過ごしてきました。そんな児童生徒の別れのセレモニーを始めて沼島汽船場で行います。それに向けて主役である沼島小中9年生の最上級生がポスターを作りましたので紹介していきます。沼島の方々への呼びかけとして地区の掲示板等にも掲示しています。
【作 平田 咲太郎】