2025/5/10 09:20
学校生活
♦5月10日♦ 子どもの強みを伸ばす(2)
なかよく⭐
今日はよく降るなあ🌧️
めぐみの💦
心も整えてがんばるぞ✨
テストいけるよ💯
発音、マネしてね🧑‍🦰
私たちの基地💕
引き渡し訓練ありがとうございました🙆
地域の方々に感謝😂

(続きです)

 

強みを伸ばした先生

 私はこれまで個々の「強み」に気づかせ、伸ばせるように最大限力を注いできたかというと、そうではありません。「弱み」への対処が多かったと思います。

 

 一方で「よくできること(強み)」に注目して教育していた先生がいました。例えば部活動で、才能ある生徒をとことん伸ばしていくのです。ただ、その生徒に技術指導が偏っており、「えこひいきではないか」と陰口をたたかれていた時もありました。「えこひいき」という言葉も、「みんなが同じように」という時代背景の産物なのかもしれません。

 

 しかし、トータルとしてその先生は生徒や関係者からよく慕われていました。

 なぜなら、競技の才能がある子を伸ばすだけでなく、他の生徒の良いところをそれぞれに見つけ、自信を持たせていたからです。

 

 見方を変えると「えこひいき」などせず、「皆に公平」だったのです。思い起こせば、子どもたちはその競技でトップクラスでなくても、何かしら自分の強みを自覚できていましたし、それぞれが実力を伸ばしていました。

 

子どもの強みを伸ばす

 これから先は、機械やAIが人間の仕事をますます奪っていくことでしょう。個性を発揮せず、平均的であれば世の中の主流で歩んでいける、そんな時代は過去のものとなってしまいました。

 すなわち、生き方の軸を持つ人が、ますます仕事や役割を得ていくのです。

 

 「自分には、得意技などがなく、『強み』を見いだせない。」という人(子ども)がいるかもしれません。しかし「強み」は必ず見つかります。次の各性質は機械やAIが人間に取って代わりにくい事柄だと思うので、参考にしてください。(見つけてあげてください)

 

 好奇心 対人関係力 誠実さ 忍耐力 寛容さ 勇敢さ 創造性 感謝心 公平さ ユーモア 向学心 思いやり 謙虚さ リーダーシップ 柔軟さ 審美眼 愛情 思慮深さ 自制心 全体を見渡す力 あきらめない心 情熱 先見性 発信力 責任感 人の心を動かす力 クリエイティブさ・・・

 

 子どもたちが早い段階で自分の「強み」に気づいて、それを伸ばしていく。今後大人になってやりたいことや生きがいを発見するためには、大事なことだと私は思います。そして人生の方向性が決まれば、今、小学校で学んでいることの意義をますます感じることでしょう。

 

 最初に紹介した「傘があったよ。」ときちんと報告に来てくれた子は、「傘が先に行っとった。」とも言っていました。気配り擬人化の「強み」があるのだなと思います。

 今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。