26日から練習に取り組み開始をして以来、9月末とは到底思えないほどの暑さが続いています。そのような中を、一中生は元気に予行に取り組みました。
今日はその取り組みのうち、学年ごとに趣向を凝らしたプログラムについて特集します。
〇1年生:1年生の学年競技は「ま・わ・れ」です。車輪のある乗り物を用意しているのですが、競技者には自身がクジを引くまでどの乗り物で出走するのかわからない!という前代未聞?のルール!楽しそうに競技する姿は、とても微笑ましく感じました。
〇2年生:2年生の学年競技は「つ・な・げ」です。2人組がバランスボールをさまざまな物(アレ)ではさみ、次々にリレーします。はさみやすいアレなら良いのですが、二人で挟むにはなかなか苦労するアレばかりが用意されています。あとは2人の息があうかどうか・・・。今日の予行では練習の成果が発揮され随分スムーズになっていました。本番が楽しみです。
〇3年生:3年生の学年競技は「昼に駆ける~優勝に向かう3年生」です。準備が整いはじまりは「玉入れ」の様相ですが、籠を掲げるポールがありません。その代わりに籠を担いだ生徒がいます。あとはどのように展開するのか・・・。攻める側の工夫・・・逃げる側の工夫・・・。ついつい説明したくなりますが、どうぞ当日をお楽しみに。
体育大会のプログラムは本日配布をしております。また、当日の会場図については「あんしんネット・配布物」(リンクはこちら)にアップしていますのでご確認ください。
なお、プログラムのほかにゼッケンと、中間テスト範囲表を配布しています。ゼッケンについては縫い付けをお願いします。