新着記事
2023/9/29
体育大会予行を実施しました(2023年9月29日)
 26日から練習に取り組み開始をして以来、9月末とは到底思えないほどの暑さが続いています。そのような中を、一中生は元気に予行に取り組みました。 今日はその取り組みのうち、学年ごとに趣向を凝らしたプログラムについて特集します。〇1年生:1年生の学年競技は「ま・わ・れ」です。車輪のある乗り物を用意しているのですが、競技者には自身がクジを引くまでどの乗り物で出走するのかわからない!という前代未聞?のルール!楽しそうに競技する姿は、とても微笑ましく感じました。〇2年生:2年生の学年競技は「つ・な・げ」です。2人組がバランスボールをさまざまな物(アレ)ではさみ、次々にリレーします。はさみやすいアレなら良いのですが、二人で挟むにはなかなか苦労するアレばかりが用意されています。あとは2人の息があうかどうか・・・。今日の予行では練習の成果が発揮され随分スムーズになっていました。本番が楽しみです。〇3年生:3年生の学年競技は「昼に駆ける~優勝に向かう3年生」です。準備が整いはじまりは「玉入れ」の様相ですが、籠を掲げるポールがありません。その代わりに籠を担いだ生徒がいます。あとはどのように展開するのか・・・。攻める側の工夫・・・逃げる側の工夫・・・。ついつい説明したくなりますが、どうぞ当日をお楽しみに。 体育大会のプログラムは本日配布をしております。また、当日の会場図については「あんしんネット・配布物」(リンクはこちら)にアップしていますのでご確認ください。 なお、プログラムのほかにゼッケンと、中間テスト範囲表を配布しています。ゼッケンについては縫い付けをお願いします。
行事の様子 校長だより
2023/9/6
3年生「三線を弾こう」& 全学年対象:身体測定&生活リズム指導
<1.三線を弾こう!> 本日(9月6日)の午後、三年生は「総合的な学習の時間」として、講師に戎さんをお招きして、三線の体験学習を行いました。三線を戎さんから学ぶのは2回目。1回目は沖縄修学旅行前に「沖縄文化に触れよう!」というテーマで実施。集会室で何かやっています。あ、だれかに教えていただいている!三線を弾いてみよう! 今回の体験学習は10月6日に三田市総合文化センターで開催される兵庫県総合文化祭/伝統音楽・音楽部門出演に向けての練習会です。このステージで三年生は合唱を発表するのですが、「沖縄の歌 ~童神・島人ぬ宝~ 」で三線の演奏も交えて発表の予定。一宮中の出番はラスト・大トリ!最後を飾るに相応しい素晴らしい歌声と三線の情緒ある響きを今からとても楽しみにしています!頑張ってください。放課後には10名の三線奏者は特訓!💦 とても上手でしたよ! <2.身体測定と生活のリズム指導について> 朝学活の時間を利用して学級ごとに身体測定と生活リズム指導を行なっています。昨日からスタートし、今日は1年2組の番。明日・明後日に3年生。来週の水曜日までに2年生を終える計画です。まずは養護教諭から一宮中生の生活上の課題についてお話があり、特に睡眠時間をしっかり確保しよう!心配なことがあれば相談をしよう!などなど、見つめ直してほしい点を各自が考える時間をとります。その後、身長と体重を測定。1年生も1学期に比べると2〜4cm、2〜4kgの増加が見られました。スクスクと成長しているのを感じました。上級生のほうが不安に感じることがが多いことが読み取れます。抱え込まず誰かに相談を!左側で体重測定。右側で身長測定。お、伸びてる伸びてる! 夏休みが明け、今日でやっと水曜日。リズムの立て直し中の生徒が大半だと思います。今朝も校門で「今日は授業が5時間なのが救いやわ」と会話しているのが聞こえてきました。少し疲れがたまってしんどいのかもしれません。生活リズムを確立することが今とても重要です‼️
行事の様子
校長だより