2024/9/10 12:00
学校だより
9月児童集会

9月の児童朝会はリモートで。これまで体育館に集まっていましたが、空調がなくたいへん暑いのと、委員会活動のプレゼン資料が見にくいこと、集合や移動に時間を要すること等の理由で、電子黒板を活用してこの形を試してみました。随分昔に、全国の各学校で試されていた「テレビ朝会」が手軽に出来るようになったような感じですね。始業式の2日後に新しい仲間が2名、さらに加わりましたが、その時の紹介もリモートで行いました。

児童会役員さんが児童会室をスタジオにして司会進行。会長のあいさつの後、校長先生の話は、「2番目の悪者」という絵本の紹介。

続いて、児童会から今月の目標について、保健委員会と図書委員会からは提案と連絡が、それぞれの居場所から、各自が作ったデジタル資料が提示して伝えられました。個々がプレゼンしやすく、また、みんなが見やすい、というのはリモート集会の利点と言えるでしょう。

活動の内容や状況に応じて集合実施するか、リモートで行うかが選べるようになったのも、市内小学校のICTの活用整備が進んできたからです。みんなは「デジタルネイティブ」と言われる世代。危険だからといって全く使わなければ、今日の絵本の話のように情報をうのみにしてしまうなど、ますます進化する情報化社会で対応できる力が培えない恐れがあります。
洲本第一小学校では日頃の学習活動で使い、失敗もたくさん経験しながら、自分の学びや成長により良い使い方ができるように進めていきます。