2022/6/8 17:35
2022活動の様子(公開)
心身の 研修重ね チャレンジだ👍

 何のこと?というお声が聞こえてきそうです。2年生の保護者の皆様はお分かりだと思います。2年生、本日は〝6時間目〟まで、お勉強がありました。そのお勉強、「道徳」だったので、タイトルに『心』を使いました。

 6時間目、教員が全員2年生の教室に集まり「授業研究」を行いました。道徳って、とっても難しいんですが、とっても大切な時間だと数十年前から感じています。一昨年、昨年、そして今年も継続して「道徳」の研修を重ねる予定です。実は四色班活動を含め、人のココロを動かす、他者のココロを感じ取れることが未来の『自立』には欠かせないとも考えています。これからも共に、お子様のココロを揺り動かし続けましょう。

 さらに、放課後は3年ぶりのプール実施に備えて、救命救急法の研修を広域消防の五色出張所から4名の署員に来ていただき実施しました。教職員は10数回目の経験者から5回目と程度の差はあるものの、テキパキと研修のプログラムに取り組んでいました。ということでタイトルの『身』となります。
 今日の研修では、新しい知見として、対象が子どもであり、かつ水難事故を対象とした救命救急では『人工呼吸』が大切であるとの指導を受けたことが印象に残りました。

 いざ!ということが起きないことが大切ですが、なんぞ!の時には最大限の救命措置がとれるように対応したいと考えています。🏊🏊🏊

 授業、休み時間、給食、・・・、連絡帳のチェック、子どもたちを前に慌ただしい日々を過ごさざるを得ない状態、そして放課後の採点や教材研究、さらには研修や会議の積み重ね、そんな教職員の今日をお伝えします。
(PTA総会でもお話しさせていただきましたが、国が定めた法律を根幹として小学校は運営されていることから、本校だけではなく、全国の小学校でも同様の状況であることが想像できます。) 

いきおいよく!が学年のカラー、ここから深めることが大切
いろいろな「きまり」・・・
ゆっくり、じっくり、ふか~っく考える、それが第一歩
救命救急講習、今年は自由水泳がないため、教職員のみで研修です
知っている人も多いかと思いますが、参考までにこんな内容です
わかりやすく的確なご指導をいただきました