2022/12/19 15:52
2022活動の様子(公開)
💪伸び合って💪 早くも終わり 2学期も

 小雪舞い 里山かすむ 淡路ふゆ 急激な冬に戸惑う週末でした。あまりの冷たさに、大好きなネコではありませんが、ま~るくなってゴーロゴロ、としたい気持ちがよ~っくわかりました。今朝は5年生の「朝から天体観察」が天候不順が続き一か月遅れで、よーやく半分の人数だけ実施できました。明日は・・・、と思いつつ待つしかありません。雲でるな~!明日の朝~、誰かに???お願いしておきます。
 そんな冷たい今日の朝、中休みと低学年の子どもっちは、おててを真っ赤にして、「校長先生~~~!、こおぉ~りぃ~」と叫びつつ、笑顔花が咲き乱れてました。

 さて、学校でマスクのない瞬間、ってどんな時かおわかりでしょうか?そのタイミングを見計らって、1年生の給食アシスタント後、直ちに💨、走ってはいけない廊下を早歩き?で移動しながら、全学年のベストタイミングとなるように、各学年の教室に向かいました。
 想像どおり、やっぱり高学年は早い!もりもりと「おかわり」する子どもたちを見るだけで目尻が下がってきます。そういえば、校内持久走大会の日はカレー。少し走ったわたしは「え~っ💦」と気持ちはネガティブへと。運動後のカレーは嫌だな、と。しかし、しかし!ですよ。子どもたちは「おかわり」の連続でした。特に6年生は「山盛り」じゃなくて「特盛」のような場面も・・・(笑)

 学年によっては「勉強も大切 でも お行儀よく食べることとっても大切!」と伝えてきました。「おてては お休みかなぁ」とか「お口を閉じてモグモグね」とか気づいたことをやんわり❓❓❓と。(いつもではないかもしれません。)

 「黙食」の可否については、いろいろな意見をいろいろな人々がおっしゃっていますが、『子どもたちを休ませたくない』という一念から、いまだに「黙食」です。本日も国の関係機関から文書通知がありましたが、改めて『喚起』の重要性が記されていました。
 この第8波が終息の兆しを見せだした頃に、脱「黙食」を図りたい、とは考えています。なかなか判断がむつかしく思いどおりにならない状況にジリジリしますが、「休ませたくない」、ご理解ください。

 そして、もうおかりのように今日を含めて今年の給食も残すところ4回となりました。そのランチタイムをお届けします。

ドアからの突然の📷の訪問に「キョトーン」と🙇
ニコニコなのに瞬間マスク着用芸!?(笑)
「黙食」でもにこやかに
お椀かくし芸大会ではありません、お地租頃なのです(笑)
〇〇〇放送局の歴史学習中で、教室暗くなってました
・・・ながら食事も避けたいところではありますが・・・
1学期と比較すると、びっくりするぐらい食事量が増えました~~~!
おっと、お椀かくし芸の次は、お皿・・・じゃないね(笑)タイミング🙇
2年生もモリモリしてました、ちょっとだけ・・・、それは秘密です(笑)
おっ、遠くからカメラを見やるその視線、発見!
なんだかね~3年生 思わずニコニコ
ほーらね!みんなが主注したその先に~~~
イチジオシ、冬は1、2年生のみ対象、一緒に考えてあげてください
西玄関の次は当然、東玄関 1、2年生もいい感じです この調子でネ
ココの窓、わたしは全く磨いていなかったのですが、いつの間にか
ピッカピカに、新聞紙作戦を無言伝授しました さてココはどこ?