2023/3/10 15:50
2022活動の様子(公開)
正解を 求めすぎずに 🤔考える

 「答えは一つしかありません。」なんていうことは、「道徳」には不相応に思います。考え方の方向性や結論を導き出す回路は、千差万別だと認識するとともに、そのことを「容認するココロ構え」が必要です。

 金曜日の4時間目、全教室一斉の「道徳」は今日が最後になるかな?っと思いながら、全教室を行ったり来たりしました。前文に記したように、人の思考回路は、自身の経験値に頼らざるを得ないことが往々にしてあると思います。ましてや道徳的な価値(葛藤)を考える場合は、その経験値と『道徳性』は切っても切れないと思います。

 「子どもは社会の生き写し」なんて言葉があるように、子どもは育っていく環境に大きく影響を受けるものです。社会、に当てはまる言葉として「大人」、「学校」、「親」、「家族(家庭)」などなどに変換されたものを目にすることもあります。道徳性を高めるためには学校だけではなく、ご家庭の協力とを合わせた『両側面』からアプローチすることの必要性をこの数十年考えてきました。

 中学校教諭として、子どもたちが取り組んだ道徳の「ふりかえり」シートを保護者に見てもらうとともに、コメントを求めるなどの取組をしたことも懐かしい思い出です。鮎原小学校では、従来にも増して「道徳」を重点として『人として』を意識する力を育もうとしてきました。数値などの客観的な「結果」は見えない分野ではありますが、子どもたちの学校での様子、そうじや各種の行事、休み時間、等々を観ると、ニュースにみられるような重大な「いじめ」は想像できません。同時に、結果として大きな生徒指導上の課題も見られませんでした。

 こうしたことも、道徳の授業をあんしんネットを通じてお伝えすることにより、すべてのご家庭で、ということは難しいとは思いますが、各ご家庭の協力のたま物だと考えております。今後とも文頭の「容認するココロ構え」を意識しつつ、子どもたちの「人として」を意識する力を「共に」高めていきましょう。

 ということで、今年度最後となる「全校一斉」の『金四』道徳をお伝えします。

 

🔴新型コロナウイルス感染症について
 「本日中を目途に配信する旨の連絡」について昨日、お伝えしておりましたが、本日(10日)の配信となった旨の連絡がありましたのでお伝えします。一日遅れとなりましたこと、ご容赦ください。

1年生 気持ちよく・・・、さて今日の掃除はどうだったかな
範読のあとに、もう一度!自分で黙読 この集中力が大切
まとめた意見を大型ディスプレイに映し出して発表してました
2年生は・・・、前後の7分ぐらいしか見れませんでした お子様に内容を確認🙇
黒板はこんな感じでした・・・
ふりかえりでは、「考える」姿が印象的でした
ついつい・・・、大人もよくあることですね(笑)気をつけま~っす👍
いろんな考えを発表し、相互に「吸収」しようとするココロが大切
4年生 ものやこと、万物への思考巡り
ここでも、考えの共有💪
こんなか感じで、共有しています👍
5年生 「人として」、どのように「ありたいか」!
逆境に立ち向かう「人として」の力・・・
ここでも共有、お話し合いのあと、意見交流した・・・と想像します
6年生 正岡子規
5、6年生ともなると 思考の深まりに驚かされます
自分にとって、「今日の道徳は・・・」をふりかえる、そのココロが素晴らしい
お昼休み、満開を超えたかなぁ、という「梅」と青空
と、こんな集団が猛烈に、アピールしてきました(笑)
3週間、姿を見せなくなった「カワセミ」、どこかで健やかに~