🏫児童集会!
今朝は、各学年の代表による「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。「みんなで仲の良いクラスを作りたい」という学級全体のめあてや「かけ算や割り算を頑張りたい」という学習面のこと「自然学校や修学旅行」のことなどそれぞれにめあてをもって2学期を頑張りたいということが伝わってきました。一人ひとりの頑張りももちろん大事ですが、仲間と協力してやり遂げていくことも大切です。2学期も「チャレンジ~みんなが主役~」で楽しい学校になればと思います。
今日は「中秋の名月(十五夜)」です。子どもたちに「今日は何の日でしょう」と問うと「お月見」「中秋の名月」とすぐ答えが返ってきました。「お団子やススキなどを飾る」という声も聞かれました。1年で一番お月様がきれいに見えると言われています。お月見は千年以上も昔から行われているそうです。人間にとって、月はとても身近な天体です。絵本の題材としてもよく使われています。いわむらかずおの「14ひきのおつきみ」やエリック・カールの「パパ おつきさまとって」など有名な絵本もたくさんあります。新しくなった図書室でお月様がえがかれた本を探したり、秋を感じる絵本を探したりしていろいろな本を読んでほしいなと思います。 今晩はお月様を眺めてみてはいかがでしょう。
まだまだ残暑が厳しいのですが、5・6年生は、10月2日の南あわじ市陸上大会に向けて練習を頑張っています。しっかりと自分の目標を決めて練習に取り組んでほしいと思います。汗拭きタオルやたっぷりの水分を持たせていただければと思います。