新学期2週目の週末になりました。1年生が8日目、2年生以上が9日目です。新しい担任の先生と過ごす時間が増えて、それぞれの学級の色が出
てきたように思います。また、先生方との関係性もいい感じになってきているように思います。
さて、八木小学校では、校訓の一つ「あかるく」から、『前向きに学ぶ子』という目指す児童像を掲げています。これは、先生風に言えば「主体的に学ぶ子」という言い方になるでしょう。他にも、「自ら学ぶ子」「進んで学ぶ子」とか、「意欲的に学ぶ子」という言い方もいいでしょうし、もっとシンプルに「楽しく学ぶ子」でもいいかもしれませんね。
実際の八木っ子はどうかというと、今は新学期ということもあり、やる気に満ちた雰囲気が各授業では感じられます。このまま「前向きに学ぶこと」が続けられれば、きっと大きく成長することでしょう。そうなるように、先生方も授業を工夫してがんばっております。
1年生は、学習のスタートですので、姿勢や鉛筆の持ち方などの後、ひらがなを覚えているところです。2
年生は、音読の授業、3年生と4年生は、国語の読み取りをしているところです。5年生の算数では、この後学び合う様子も見られました。6年生は、グループからチームになろうということも意識した授業でした。
写真でいろいろと紹介したかったのですが、いい場面に限ってカメラを持っていなかったりして、うまく残せていません。ここでは雰囲気だけでも感じていただいて、実際の様子は、来週の参観日をお楽しみに。23日の参観日、お待ちしております。