学校だより NO17 9.26 神代小学校
9月22日 2年生・3年生 淡路人形座 出前講座
淡路人形座による出前講座がありました。 最初に生写朝顔話(いきうつしあさがお)を鑑賞しました。そして太夫、三味線の解説、人形体験、質問コーナーと続きました。子どもたちは、興味津々で見入っていました。人形体験では、左手と右手を上手に胸の前で合わせることができて、大盛り上がりでした。太夫が、人物によって演じ分けるその迫真の演技、三味線が場面を演出する音色に拍手が沸き起こりました。
9月22日 6年生話し合いについての授業 青木マーキーさん
昨年度に引き続き青木マーキーさんに来ていただき話し合いの授業を行いました。6年生が、くましろ祭での学年演技について話し合いました。最初に学年演技の担当班から提案がありました。その提案をもとに演技の中身を話し合いました。実際に話し合いながら、司会進行をどのようにするか青木さんからアドバイスをいただきました。話し合いのテーマはきちんと黒板に書いておくことや全員の意見を聞くのに挙手の仕方を工夫したりと今後の話し合い活動にぜひ取り入れていければと思います。
9月25日 3年生総合の授業 ウィンズきららのみなさん
3年生は総合の時間に、「神代地区おたすけたい」ということで「車がなくて困っているお年寄りにお米料理を作って届けよう」と学習しています。 ウィンズきららの皆さんに、来ていただき、質問をたくさんさせていたきました。 ピザとマフィンはどちらが栄養価が高いか、どちらが作りやすいかなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ご協力ありがとうございます。いろいろ考えてお米料理は「おやき」に決定とのことです。
※明日は150周年記念フェスティバルです。9:15からオープンスクール・講演・ライブと続きます。よろしくお願いします。体調管理に気をつけてお越しください。