新着記事
2025/1/20
学校だよりNO43
学校だより   NO.43   令和7年1.20 神代小学校1月17日  防災学習オープンスクール 防災講話1年生  鳥井美香さん2年生 広瀬真輔さん         3年生 上原直樹さん        4年生 榎本暉重さん           5年生 木田徹さん      6年生 𠮷田文洋さん ゲストティチャーの皆さんありがとうございました。早くから準備していただきました。阪神淡路大震災から30年が経ちました。当時を知る方からお話を聞く貴重な機会となりました。子どもたちの記憶に残っていくことと思います。自然災害は避けられませんが、大きな人災にならないように私たちはできるはずです。3校時 担任による防災学習 避難訓練も実施しました児童も担任の先生も知らされていない状態での訓練です。机の下に隠れて、揺れが収まったら、安全確認をしながら運動場へ避難しました。知らされていないにも関わらず落ち着いて普段通り避難することができました。訓練の大切さを感じます。保護者の方には参観に徹していただいていたのですが、初めての試みということもあり、児童の避難のあとになりましたが、避難の声掛けをさせていただきました。ご協力ありがとうございました。実際保護者の方にも避難していただくことも想定しての訓練ということで、今後とも「もしもの時は」ご協力よろしくお願いします。       避難訓練の様子 3年生 授業
学校だより
2025/1/7
学校だよりNO42
学校だより   NO.42   令和7年1.17 神代小学校     巳1月7日 3学期 始業式            新年あけましておめでとうございます  今年もよろしくお願いします子どもたちが元気に登校してきました。「1年の計は元旦にあり」子どもたちはどんな目標を抱いたのでしょうか。南あわじ市の目指す教育「学ぶ楽しさ日本一」には、「なりたい自分になれる ~自立する人~」と掲げられています。自分が好き(自己肯定感を高めよう)コミュ二ケーション(周りを大切にし、自分から関わっていこう)自ら考えよう(自分の頭で考え、行動しよう)失敗を恐れない(失敗は成功への途中経過) 大切なことばかりです。豊かな心の育成を目指して取り組んでいきます。1月7日 書き初め各教室で書き初めをしました。「新しい風」「明るい心」「将来の夢」など目標や新年をお祝いする意味がこめられています。みんな新年を迎え「今年も元気に頑張るぞ」という思いを込めて書きました。 1月17日は、オープンスクールを予定しています。2校時は、地域の方を講師に招いて、また3校時は、担任による防災学習を行います。ぜひ子どもたちの学習の様子をご覧ください。                   
学校だより
2024/12/23
学校だより NO40
学校だより   NO.40    令和6年12.23 神代小学校12月16日(月)舞子高校環境防災課  4年生授業 舞子高校の環境防災課から出前授業に来てくれました。避難所に避難した時、子どもたちには遊び道具がないだろうという想定で、新聞紙で遊び道具を作ってみました。班に分かれて、紙飛行機、キャッチボールができるグラブ、ボール などを作りました。新聞紙は、様々な使い方ができることがわかりました。 12月18日(水)避難訓練 地震を想定した避難訓練を行いました。一部損壊して通れない個所を設けました。また余震がくる、放送が壊れたという設定もしました。実際何回も余震で揺れることがあります。安全確保をしながら避難する必要があります。また緊急地震速報は、鳴ってから数秒で地震が来ることもあります。そういうことも知っておく必要があります。「廊下は走らない。集合は静かに並ぶ。欠席等の連絡はきちんとする。・・・」普段から気をつけていることが防災にもとても大切です。 令和7年1月17日は、阪神淡路大震災発生から30年になります。この日は防災学習のオープンスクールを予定しています。地域の方や保護者の皆様、おじいさんおばあさん方も参観に来ていただき、子どもたちと一緒に防災について考える機会にしていただければと思います。ご家庭でもぜひ防災について話し合ってみてください。
学校だより
2024/12/20
学校だよりNO39
学校だより   NO.39    令和6年12.20神代小学校12月9日  市健康課  2年食育  2週間の食育チャレンジが終わり、その頑張りをみんなで確認しました。各自いろいろな目標を考えて挑戦しました。「テレビを見ながら食べない、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べる・・。」など2週間だけでなくこれからもぜひ続けてほしいです。次に食事の栄養について説明がありました。栄養素に偏りがないか、野菜不足になっていないか等、好きな物だけでなく、栄養も考えて食べることが大切です。また飲料水についてどれだけ砂糖が含まれているか学びました。甘い清涼飲料水だけでなく、スポーツ飲料、ただの薄味の水だと思っていた飲料水にも砂糖が多く含まれています。500mlのペットボトル1本で4日分の砂糖摂取量になってしまします。砂糖のとりすぎは、虫歯にもなりやすく、イライラしやすくもります。食生活に気をつけて健康に過ごしましょう。  12月18日 浜田指導主事 2年食育   今日のメニューは南あわじ特製淡路ビーフ丼です。牛乳は匠淡路島牛乳です。地産地消の新鮮な食材を使って給食センターの皆さんによるおいしい給食が提供されています。浜田先生が、その調理の様子をビデオ撮影して、食育の授業をしてくださいました。卵を割る機械や大きなお鍋などを使って調理しています。大量の食材を二人がかりで大きな木べらを使って混ぜ合わせます。体力がいる作業です。浜田先生も挑戦したもののうまくできなかったそうです。センターの皆さんは、ラジオ体操(準備運動)をして調理にのぞむそうです。 毎回、食育の授業に「生きた牛」を連れてくるそうですが、今回はビデオでの紹介です。牛の飼育のお話を聞いて、命をいただいていることをあらためて感じました。
学校だより
2024/12/13
学校だよりNO38
学校だより   NO.38    令和6年12.13神代小学校「150年、そしてその先へ、地域と共に歩みます!」今津光浩PTA会長の実践発表11月16日加西市健康福祉会館にて兵庫県PTA中央大会・PTCA全県フォーラム 加西市連合PTA実践発表会が行われました。大会は、加西市吹奏楽団による華やかな演奏で始まり、神代小学校を含め6校が、優良PTA教育長表彰を受けました。開会行事に続いて、モデルとして活躍されている葦原海(みゅう)さんの講演、「自分らしく過ごすために~車いす歴10年で気づいたこと~」をお聞きしました。地元の中学生の質問に答えながら、未来を明るく考えてほしいと話されていました。いよいよ本校、今津光浩PTA会長の実践発表です。自然に恵まれ、風光明媚な南あわじ市のPRも兼ねた神代小学校の紹介、そして「本部」、「広報・研修部」、「愛護・保体部」の説明です。学校教育目標「豊かな心の育成」のため、PTA広報誌の発行、交通立番、愛校作業、PTA主催の講演会等を行い、子どもたちの支援をしています。続いて令和5年度の創立150周年記念フェスティバルの報告です。「神代地区地域づくり協議会」にも多大な協力をいただき、記念講演「神代小学校のあゆみ」、「エイリアンズ」スペシャルライブを行いました。記念講演では、元小学校教諭の卒業生に、学校の歴史を教えていただき、卒業生がボーカルを務めるライブでは、全校生で校歌を熱唱するなど盛り上がりました。発表の最後は、今後のPTAについてです。様々な議論はありますが、PTA活動には、「神代小学校の子どもたちのためになる」というはっきりとした目的があります。自分ができる範囲で少しお手伝いするのは幸せな感じがします。子どものためになっているのかと確認しながら進んでいきたいとまとめていただきました。子どもとともに親も成長できる、地域も活性化する、そして幸せを感じることができる活動なのか、151年目も問い続けます。                            
学校だより

   南あわじ市立神代小学校 学校経営方針

Ⅰ 学校教育目標  「豊かな心の育成」

Ⅱ めざす学校像  「笑顔あふれる学校」
       
Ⅲ めざす児童像
 1.自分を大切にする子     
 2.考える子   
 3.心と体をきたえる子  

Ⅳ  めざす教師像
   1.ほめる教師          (個性の伸長)
 2.挑戦する教師         (資質能力の向上)
 3.仕事と生活の調和を図る    (心身の健康)

Ⅴ 重点目標
   1.笑顔で元気に明るいあいさつ
   2. すすんで学ぶ
  3.お互いを大切にする