記事
2023/5/19(金)
学校だよりNO6
学校だより   NO6 5.19 神代小学校5月17日 くましろ遠足好天のもと、延命寺に遠足に行ってきました。大きな事故もなく無事に帰ってきました。6年生が児童集会で縦割り班の並ぶ練習をしたり、ルールもしっかり考えてくれました。延命寺に向かう途中、みんな歌いながら笑顔で歩いていました。到着後、延命寺の方にみんなで「よろしくお願いします」とあいさつしました。「暑さに気をつけて元気に遊んでください」と境内を快く使わせていただきました。本当にありがとうございました。おにごっこ、じゃんけん列車・・いろいろな遊びを楽しみました。暑い日でしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。木陰で心地よい風も吹く中、みんなでお弁当を食べました。保護者の皆様おいしいお弁当ありがとうございました。至福の時とはこういう瞬間をいうのではないかと思った一日でした。今回の遠足での活動をいかして、11月のくましろ祭の準備をしていきます。5月16日 1年生 ダスキンお掃除教室ダスキンの方に来ていただき、お掃除教室がひらかれました。お掃除すると、ばい菌を追い払ったり、道具類も壊れにくくなったり、たくさん良いことがあります。お掃除をしっかりしましょう。 美化栽培委員会が廊下に掲示をしています。
学校だより
2023/4/26(水)
学校だよりNO3
学校だより   NO3 4.21 神代小学校☆大切にしたいこと あいさつ・掃除・時間を守る 子どもたちが学校生活を送る上で、大切にしてほしいことは、昨年度に引き続き、「あいさつをしよう」「掃除を黙々としよう」「時間を守ろう」の三つです。この三つの具体的な活動を子どもたちにも大切な活動として意識してほしいです。先生たち全員同じ思いで「豊かな心」を育てるための土台づくりに取り組みます。 ☆市教委から4月5日に新型コロナウイルス感染症にかかる出席等の取扱いについてメール配信がありました。以下の点が大きな変更点です。5月7日までの扱いです。(例 弟が発熱しても、姉は登校可能です。ただし 必ず連絡をして診察結果をお知らせください。)ご確認ください。※同居家族が発熱等の風邪症状 登校は可能  ただし連絡をしてください。同居家族の陽性が確認されたら帰宅となります。 4月19日 集団下校    雨が降っていましたが、全校生で集団下校をしました。登校班の顔合わせ、集合時刻の確認などを行いました。6年生を先頭に班で帰りました。雨天は特に見通しが悪くなります。1年生に気を配りながら、危険個所に注意しながら下校しました。 4月21日 読み聞かせ毎週金曜日に司書の清水先生に来ていただいています。読み聞かせや図書室の整理等のお仕事もしていただいています。また児童による読み聞かせをしているクラスもあります。清水先生の読み聞かせ児童による読み聞かせ※5月17日は、春の遠足を予定しています。お弁当の用意をよろしくお願いします。
学校だより
2023/4/14(金)
学校だよりNO2
学校だより   NO2 4.14 神代小学校 4月10日 入学式4月10日、好天に恵まれ、無事入学式が行われました。今年は5,6年生が、式に出席しました。新入生は6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場しました。緊張した面持ちですが、担任の先生に、一人ずつ名前を呼ばれると元気に返事ができました。22名全員声をそろえて「よろしくお願いします」のあいさつのあと「チューリップ」の歌を歌いました。かわいい歌声が体育館に響き渡りました。「元気で明るいあいさつのできる子」になってほしいと願っています。新入生紹介 児童代表あいさつ4月11日 離任式涙の涙の離任式でした。先生方には神代小での思い出や未来へのメッセージなどたくさん話していただきました。先生方は、子どもたちのお別れの言葉に、こみあげてくる涙をおさえながら聞き、また自分が語り始めるとまた感極まって涙をおさえながらのあいさつでした。子どもたちも花道を作りながら涙があふれていました。特に眞野孝子先生はこのたび退職です。長い教職人生を終え、新たに再任用として、広田小学校に勤務されます。神代小へは、週一日ですが、授業のお手伝いに来ていただく予定です。子どもたちにとっても、先生にとっても別れはつらいものですが、新しい出発の時ともいえます。皆様のご活躍をお祈りします。お別れのあいさつ 花道
学校だより
2023/4/8(土)
学校だよりNO1
学校だより   NO1 4.7   神代小学校4月7日 着任式・始業式令和5年度学校目標「豊かな心の育成」      めざす学校像    「笑顔あふれる学校」重点目標1.笑顔で元気に明るいあいさつ2.すすんで学ぶ。3.お互いを大切にする。                        令和5年度がスタートしました。校庭のチューリップも体育館横の桜も満開です。本日新しい先生方が着任しました。子どもたちも元気に登校しました。みんなで「笑顔あふれる学校」を目指していきます。今年度もよろしくお願いします。※写真資料等の公開について 今年度もあんしんネット、学校だより、学級通信等で子どもたちの活動している写真を活用させていただこうと思います。また公民館等で名前をつけて子どもさんの作品を展示させていただく予定です。そこで今年度、保護者の皆様に「個人情報同意書」をお願いしたいと思います。本日4月7日に子どもさんを通じて配布しております。何かご不明な点は学校までお問い合わせください。また学校行事等で子どもさんを撮影した写真、動画等をSNS等にアップすることはお控えください。ご家族での思い出として残していただけたらと思います。情報公開について、一層の注意を払っていこうと考えております。ご理解・ご協力よろしくお願いします。 ※学校への連絡時間 原則7:30~16:30でご協力よろしくお願いします。 きちんと連絡を受け取れる時間帯を今年度も設定させていただきます。突然の緊急の事項を除いては、上記の時間帯でお願いします。学校からの連絡は、上記の時間よりも遅くなることもあります。欠席連絡等は8時までにお願いします。※児童の体調管理について登校後、咳や発熱等の風邪症状がある場合は、ご相談させて頂きお迎えをお願いする場合もあります。※令和5年度神代小学校職員 「1年間よろしくお願いします」   校 長 桐本 雅子 教 頭 仲野 恭代          1 年 石田 直栄 2 年 古川 歩実 3 年 藤池陽太郎 4 年 増井ちとせ 5 年 武田 照彦 6 年 引田 真弓  たんぽぽ 柏木 拓     ひまわり  坂部 朱美     専科 服部美智子     特別支援 山口 敏光     杭田 富美(月・水) 田所 典子(火・金) 中村 富美(木)養 護  中野 順子      事 務 谷田 万優     用 務 岡本 有美     新学習   片桐 正幸     スクール・サポート・スタッフ 古住 孝幸(火・木)学校司書  清水 京子 (金)外国語指導 スティーブン、西中典子(火)栄養職員  新崎美紀子※7日に配信がうまくできておりませんでした、本日配信させていただいております。
学校だより
2023/2/13(月)
学校だよりNO33
学校だより   NO.33    令和5年2.13 神代小学校 1月26日~2月8日 先生が回って食べるよキャンペーン 給食の時間、担任の先生が自分のクラスだけでなく他の学年に行って給食を食べます。給食の準備から片付けまで見守っています。はじめての試みでしたが、担任の先生以外の先生と給食を食べる機会があまりなかったので、子どもたちはとても喜んでいました。 2年生5年生 2月6日~8日     4年生   まごころおでん弁当     神代地区のお年寄りにお弁当を届け、体も心も元気になってもらおうという4年生のプロジェクトです。地域の方々から何度もありがとうという言葉を頂きました。久田公民館長さんをはじめ、ウインズきららさん、民生委員の皆さん、食材を提供して下さった方々・・紙面では紹介し尽くせないほどたくさんの方々のまごころに支えていただきました。逆に児童や学校が元気を頂きました。本当にありがとうございました。                 2月9日 入学説明会 年長さんの保護者の皆様には説明会を行い、元気な年長さんたちは1年生、5年生と交流会を行いました。1年生はお絵かきをしたり、5年生はレクリエーションをしたりしました。年長さんが、「楽しかった」と感想を言ってくれました。年長の皆さん、来年度元気に入学してきて下さい。1年生5年生
学校だより
2023/2/3(金)
学校だよりNO32
学校だより   NO.32    令和5年2.3 神代小学校 1月26日 3年生 警察署にいきました   警察の仕事について学んできました。パトカーや白バイにも乗せていただき、子どもたちは、ポーズをとりながら記念写真をとりました。警察手帳や手錠など警察官の持ち物の紹介では、興味津々でのぞきこんでいました。 1月27日  2年生   給食センター栄養職員 新崎先生の授業       淡路島の郷土料理として受け継がれている「ちょぼじる」について説明していただきました。              「ちょぼじる」は、妊婦さんが、産後の回復のために食べていました。ささげ ずいき もちこ だし みそなどが入っています。子どもたちは熱心に説明を聞いていました。実物の具材も触らせていただいたり、給食センターでの調理の様子も見せていただいたりしました。授業のあと、いつもよりみんなおいしくちょぼじるをいただきました。 2月3日 鬼は外 福は内 朝の読書の時間、本を読んでいる静かな教室に突如「わー」と雄叫びが聞こえてきました。何と赤鬼と青鬼が乱入してきたではありませんか。みんなで「鬼は外、福はうち」と「豆まき」をしました。実際は、豆をまく動きだけですが、1年生は、玉入れの玉を豆にみたてて、「豆まき」をしました。1年生の盛り上がりはいうまでもありません。「悪いことは外に出て行ってもらって、良いことがたくさんやって来ますように」
学校だより
2023/1/23(月)
学校だよりNO31   1月23日です。
学校だより   NO.31    令和5年1.23 神代小学校 1月18日 避難訓練1月17日に、児童集会を行い、災害で犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。振り返ると、 平成7年  阪神淡路大震災                 平成23年 東日本大震災  令和2年  九州豪雨災害(熊本)                 たくさんの方が犠牲になりました。 1月18日 避難訓練を行いました。訓練によって、今まで、気づかなかったことに気づき、様々なふり返りをしています。災害は忘れた頃にやってくるとありますが、平素から状況に応じて臨機応変に対応する力を身につけていきたいと思います。 1月18日 集団下校登下校時に災害に遭うことも考えられます。 通学路で危険な箇所はどこだろうと考えながら歩いて帰りました。22日には、タブレットを活用した安全確認訓練もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。             1月17日  1年生 たこ揚げ     たこ揚げ日和でした。風にのって、たこがよくあがりました。自分たちが描いた今年の干支のうさぎやかわいい  イラストが空に気持ちよさそうに浮かんでいました。
学校だより
2022/12/22(木)
学校だよりN029
学校だより   NO.29      12.22 神代小学校12月22日 クリスマス会(3年生主催) 3年生が中心になってクリスマスのお楽しみ会を企画してくれました。体育館ではドッチボール、音楽室ではクイズなどそれぞれお楽しみコーナーを作ってくれました。3年生が各コーナーの担当に分かれて、わかりやすくゲーム説明をして進行してくれました。全校生が縦割り班に分かれてゲーム等に挑戦していきました。低学年から高学年まで、みんな楽しい時間を過ごしました。お箸で豆つまみドッチボール大会クイズ 12月21日 6年生 租税教室 税務署の方にきていただき、税金について授業をしていただきました。税金がどのように使われているのか説明していただきました。子どもたちは、消防、警察、道路整備など私たちの生活が税金によってどれだけ支えられているか学びました。ジュラルミンケースに入った1億円のお札(模擬紙幣です。)も見せていただきました。ちなみに学校の校舎建設(一般的)には約13億円かかるそうです。 明日、二学期の終業式をむかえます。学校の教育活動に対しまして、保護者、地域の皆様には、温かいご理解ご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。くましろ祭、参観日、ロードレース大会など学校行事を無事実施することができました。今年1年大変お世話になりました。急に寒くなり、体調管理も難しい時期です。お体にお気をつけてお過ごしください。
学校だより
2022/12/19(月)
学校だよりNO28
学校だより   NO.28      12.19神代小学校12月16日 くましろ音楽会(音楽集会)学校だより  NO.28  12.19神代小学校12月16日 くましろ音楽会(音楽集会) 1年生 音楽の時間に学習した教材を、合唱したり、演奏したりしました。合唱はマスクを着用したままですが、大変美しいハーモニーが聞こえてきました。全校生みんな聞き入っていました。どの学年も練習の成果をしっかり発揮することができました。最後に子どもたちから「とても上手でした」等、感想を発表するたびに、拍手がわき起こっていました。心が温かくなった時間でした。3年生※児童のタブレットで、視聴できるようにする予定です。メールで連絡させていただきます。 6年生12月9日 1年生 昔あそび  老人会の方にお世話になりました。剣玉、コマ回し、お手玉 竹馬など、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。12月13日 FCあわじあいさつ運動 社会人サッカー選手の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。地域に根ざしたクラブチームを目指して活動されています。 12月15日 5年生 神戸舞子高校 環境防災課 出前授業 舞子高校から5名の高校生が来てくれました。防災リュックに何をいれたらいいのか考えました。高校生が実際にリュックを用意してくれました。 重すぎると背負って歩けないかもしれません。みんなで背負いながら歩けるか試してみました。質問コーナーでは、将来どう防災の勉強をいかすのか語ってもらいました。「警察官になって、避難誘導を的確にしたい。保育士になって幼い子どもの避難をきちんとしたいなど将来の夢を語ってくれました。  
学校だより