2025/4/25 18:06
学校だより
命を守る!

🚲命を守る!🚲

本日、3・4校時に本校で交通安全教室が行われました。南あわじ警察署と安全協会の方々4名が来校され、自転車に乗る際のルールを丁寧に教えてくださいました。

3校時には体育館で映像を観たり、自転車に乗る際の注意事項を学んだりしました。4校時には運動場で3年生が自転車に乗り、交差点での注意事項やジグザグ走行、円を描くように走る技術的な部分も指導していただきました。

今日は運動場での実施でしたが、実際の道路には多くの危険が存在します。お子様の命を守るためにも、交通ルールをしっかりと守るようご家庭でもご指導いただければと思います。その際、私たち大人が車を運転する際、交差点を曲がるときにどこを見て運転しているか、自転車の乗り方が悪いのを見るとどんなことを思うかなども含めてご指導いただけると大変助かります。それがお子様の「命を守る」ことに繋がるはずだと信じています。

下の写真は交通安全運動の様子です。

自転車に乗る前の点検項目は、「ぶたはしゃべる」と覚えるそうです。
自転車に乗る際の鉄則です。
児童代表として、挨拶をしてくれた6年生。「福良は路地が多いので、路地から出るときは今日の話を思い出し、十分気をつけます」と上手にまとめの挨拶をしてくれました。いいお礼でした。
4校時、3年生が警察署の方々から指導を受け、実際に自転車に乗ってルールを確認しました。
「自転車訓練は難しいところもあったけれど、楽しかったです。事故をしないように、気を付けて自転車に乗りたいと思います」と3年生も上手にお礼が言えました。

南あわじ警察署と安全協会の方々が来校された際、大きな声で「こんにちは」と挨拶ができた児童がいました。「気持ちがいいですね」と褒めていただきました。気持ちのいい挨拶は、人を幸せな気分にしてくれます。毎朝、私も子どもたちに挨拶してもらい、気持ちのいい日々を過ごしています。次は、子供たちが登下校中に勇気を出して地域の方々にも挨拶ができるようになってほしいと願っています。ご家庭でも「挨拶」についてお話していただけるとありがたいです。ご協力をお願いいたします。いつもお願いばかりで申し訳ありません。