新着記事
2025/7/9
未来につながる学び
未来につながる学び 〜やまなみ苑見学〜今日、4年生が「やまなみ苑」へ校外学習に行ってきました。私たちが普通に暮らしているだけで、1人あたり1日に約900gのごみを出していると言われています。そんな日々の生活で出る大量のごみから、健康で快適な暮らしを守ってくれているのが「やまなみ苑」です。4年生の児童たちは、施設の見学に興味津々。特に、ごみを運ぶ大きなクレーンの操作には、強い関心を持っていたようです。今回、私自身初めて4年生と一緒に校外学習に参加しましたが、子どもたちが学びに対してとても意欲的であることに嬉しさを感じました。質問を積極的に投げかけるなど、事前にしっかり準備していた様子に、私も感心しました。 私も一つ質問をしてみたのですが、焼却炉の中は常に800℃〜950℃の高温だそうです。この温度は、ごみの持つエネルギーと空気によって自然に生み出されているとのこと。「ごみパワー」、おそるべしですね!焼却後に残る灰は「灰ピット」に固められ、大阪湾の埋立地「フェニックス」へ運ばれます。この埋立地は、2038年には満杯になる予定だそうです。ちょうど、今の4年生が23歳になる頃です。環境のためにも、私たち一人ひとりが「ごみを少しでも減らす生活」を心がけていきたいですね。やまなみ苑の隣りでは「淡路地域広域ごみ処理施設」の建設が行われていました。運営期間は2029年4月~2049年3月だそうです。さらに進化した施設ができそうですね。4校時終了時に4年生全員無事帰校しました。😀
学校だより
2025/7/7
悠久の時をこえて 七夕に願いを
🎋1300年の悠久の流れ🎋今日は七夕です。毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事です。織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、年に一度だけ天の川を渡って会えるというロマンチックな伝説に由来しています。この日は、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習があります。子どもたちの願いが空に届くようにと、色とりどりの飾りが風に揺れる様子はとても美しいですね。(本校は笹ではなく、鈴丹テープに願いを書いた短冊をくくり児童玄関に飾りました)七夕は、季節の移り変わりを感じながら、願いを込めて過ごす大切な日です。今日、本校では七夕集会を行いました。子どもたちは「家族が健康で暮らせますように」「地震が起きてもみんなが逃げ切れますように」「みんなが嬉しくなるように」「お金持ちになれますように」「元気に過ごせますように」「悟空になれますように」「試合で勝てますように」等など自分の夢や希望を短冊に書いて飾ることで、心豊かな時間を過ごすことができました。みなさんの願いが叶うといいですね。【七夕の歴史】紀元前の中国(約2000年前)七夕の元となる「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が始まりました。これは織姫にあやかって、女性たちが裁縫や手芸の上達を願う儀式でした。奈良時代(約1300年前)この行事が日本に伝わり、宮中行事として取り入れられました。日本の「棚機(たなばた)」という神事と結びつき、現在の七夕の形へと発展していきます。江戸時代以降(約400年前〜)笹に短冊を飾る風習が庶民の間にも広まり、子どもたちが願い事を書く行事として親しまれるようになりました。つまり、七夕の由来は約2000年の歴史があり、日本では1300年以上前から続いている伝統行事です。とても長い歴史を持つ、文化的にも大切な日なんですね。今ごろ、天の川で織姫と彦星は会えていることでしょう!
学校だより
2025/6/4
自分たちの手で
🌈自分たちの手で🌈毎月第1水曜日と第4水曜日に児童朝会があります。4月・5月は体育館で行いましたが、今月は運動場で実施しました。朝会の後には、運動会で使用した縦割り班に分かれて、グラウンドの石拾いを行いました。今回は「どのチームが一番多く拾えるか」を競う形式にしたところ、子どもたちはとても意欲的に取り組んでくれました。ただ「石を拾いなさい」と言うだけでは「え〜」となってしまうこともありますが、競争の要素を取り入れることで、楽しみながら一生懸命に活動していました。ちなみに、結果は赤・青チームがそれぞれ1.2kg、黄チームが1.6kgを拾い、黄チームが優勝しました!この活動の目的は、もちろん運動場で転んだときにケガをしないようにするためです。自分たちの手で、自分たちの体を守るという意識を育てることにもつながっています。また、今日は4年生以上の児童が一日かけてプール清掃を行いました。日差しが強く、気温も高い中での作業でしたが、23日(月)から始まる水泳の授業に向けて、自分たちの手でプールをきれいにしてくれました。きっと自分たちで綺麗にしたプールで泳ぐと気持ちいいはずです。確かにプール清掃は大変な作業だったと思います。しかし、こうした「しんどい体験」は、これからの人生の中できっと役に立ち、心に残る思い出になるはずです。どうかご家庭でも、お子様をたくさん労ってあげてください。
学校だより
2025/5/30
1年生給食センター見学
🍙給食センター見学🍙今日の給食5月30日(金)午前8時30分、1年生が学校給食センターの見学に出発しました。普段なかなか見ることのできない給食センターの内部を見学できる、貴重な機会となりました。運転手さん「よろしくお願いします」10時半過ぎには、全員無事に帰校し、今、給食を食べています。キャベツを洗っていますフルーツ白玉を作っていますフルーツ白玉を作っています給食センターでは、なんと1日約4,000食もの給食が作られているそうです。今日の給食が実際に作られている様子を見学し、その後すぐに自分たちがその給食をいただくという、ちょっと不思議な体験もできました。返却された食器を洗浄するところです徹底した衛生管理のもと、これだけの食数を効率よく作り上げる様子は、まさにプロの技。特に、ビデオで紹介されたオートメーション化された調理機器の中でも、「リンゴの皮むき器」には子どもたちも大きな関心を寄せていました。給食センターについて話を聞きました子どもたちよりも大きなしゃもじ(正式名を忘れてしまいました)この大きな柄杓一杯分で汁物8人分が入るそうです。柄杓の下の釜は9人分のコメを炊くことができるそうです    ちなみに今日の給食はピラフ チキンのハーブ焼き韓国風の若布サラダフルーツ白玉です。給食センターの職員の皆さん「ごちそうさまでした!美味しかったです!」さて、ここで問題です。南あわじ市内の給食を計画、調理、運送する人たち(給食センターの職員)は何人でしょう。1年生の保護者の方々はお子様に聞いてください。
学校だより
2025/5/25
2025福良小学校運動会
🥰福良っ子の成長が光った日!🤩 限界突破!福良っ子魂 を見せつけろ!-今日はみんながMVP-1 入場行進2 開会式エール2025バージョン赤色「アゲアゲ君レッド」チーム黄色「さばくのイエロージョージ」チーム青色「オーシャンブルー」チーム5 エッホエッホ走らなきゃ!6 激走!中学年リレー7 かわいいだけじゃだめですか!8 THE 帽子取りLet’s 玉入れ10 Let’s 玉取り11 激突!高学年リレー5月25日(日)午前10時。昨日の大雨がうそのように、雲の間から木漏れ日が差し込む中、ファンファーレとともに福良小学校の運動会がスタートしました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、笑顔いっぱいで演技や競技に取り組んでいました。テントから仲間を応援する姿もとても微笑ましく、福良っ子のかわいらしさが一層感じられる一日となりました。高学年の児童たちは、準備や片付けにも積極的に取り組み、運動会を支える大きな力となってくれました。児童会役員による開会・閉会の挨拶も立派で、運動会をしっかりと締めくくってくれました。また、教育長をはじめ、学校評議員の皆さまにも朝早くからご来校いただき、地域に支えられている学校であることを改めて実感いたしました。昼食の時間には、三世代でお弁当を囲んだり、親子で楽しく喋りながらおにぎりを頬張ったり、他のご家族と一緒に食事を楽しんだりする姿が見られ、福良の人の温かさを感じるひとときとなりました。「令和の今でも、昭和や平成の良さが残っているなあ」と、思わず笑顔になりました。12 息を合わせて 二人三脚13 みんなで踊ろう♪StaRt14 福良っ子ソーラン25閉会式 行進閉会式閉会後には、PTA役員の皆さまをはじめ、保護者の皆さまにもテントの片付けなどにご協力いただきました。「子どもら待っとる間に片付けたらええやん」「みんなでしたらすぐ終わるわ」など、温かい声かけとともに動いてくださる姿に、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも教育活動は続いていきます。子どもたちがたくましく、しなやかに生きていく力を育んでいけるよう、職員一同努めてまいります。至らぬ点もあるかと思いますが、子どもたちのために、皆さまと対話を重ねながら進めていきたいと考えております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
学校だより
2025/5/21
トライやるウィ~ク!
😀トライやるウィーク😀今週の月曜日から金曜日まで、南淡中学校の2年生5名が体験学習の一環として「トライやる・ウィーク」で本校に来ています。生徒の中には本校の卒業生もいます。いづれ福良小学校の児童も、将来中学校に進学すれば、このような貴重な体験をすることになります。ぜひ、福良小学校にも体験学習に来てほしいものです。南あわじ警察署で活動した教え子がいます。中学生のときに「トライやる・ウィーク」で指紋採取の体験をし、「面白い!」と感じたことがきっかけで、「私は将来、科捜研の女になる!」と決意し、必死に勉強を重ねて、見事に科学捜査研究所に採用されました。このように、トライやる・ウィークでの体験が、その後の人生の道しるべになることもあります。福良っ子たちにも、中学生になったら将来につながるような素敵な体験をしてほしいです。(6年生は、ちょうど3年後に体験することになりますね。)さて、本校に来ている中学生5名は、運動会の準備を手伝ったり、児童と一緒に遊んだりしながら、少しずつ学校生活に慣れてきているようです。今日はちょうど折り返し地点。残り2日間も、充実した体験ができるよう応援しています。ここで、1日目に書いてくれた感想を紹介します。最終日には、どんな日記を書いてくれるのか楽しみですね。成長の跡が見られると、何より嬉しいです。生徒たちの感想を読んであげてください。【南淡中生の感想】●運動会のために、テントを組み立てました。いろんなパーツがあって、とても難しかったです。友達はあまりできなかったけれど、いろんな子が話してくれたのでうれしかったです。昼休み私が行った6-1の教室で何人かの子が集まってきてたくさん話しかけてくれました。ほかの学年の子も気軽に話しかけてくれ、福良っ子はとても人懐っこいなと思いました。●初日で緊張しかなかったけれど、福良小学校の児童がたくさん喋ってくれてよい1日になりました。分からないことがあれば、先生にもっと聞くべきだと思いました。●テント立てを初めてして、覚えるまでが難しかったです。自己紹介でみんなの前に立って、すごく緊張しました。何人かの児童とは話しましたが、まだ全然みんなの名前を覚えられないです。●みんなの前で自己紹介するのめっちゃ緊張しました。午前中はテントの組み立てをしてめっちゃ暑かったです。給食の時にみんなが話しかけてくれて嬉しかったです。遊びも誘ってくれて楽しかったです。最初はみんなと仲よくできるか不安やったけど、たくさん話しかけてくれて楽しい1日でした。●初めてで緊張したけれど、みんなから喋りかけに来てくれてとても嬉しかったです。みんな明るくて気を遣わず喋ったり、休み時間も「遊ぼ」と言ってくれたり、福良小学校に来れてよかったです。昼食の時間に3年生のクラスに行ってみんな質問してくれて聖徳太子になった気分でした。とても楽しい1日でした。明日が楽しみです。
学校だより
2025/5/16
元気な声が聞こえてきます!
💦元気な声が聞こえてきます!💦運動会まであと1週間となりました。校長室まで練習の声が聞こえてきます。生徒たちの練習にも気合が入ってきました!赤、黄、青の3チームがそれぞれの個性を活かしながら練習を進めています。運動会当日、どのような演技になるか楽しみにしているので、極力練習を見ないようにしています。たまたま私が撮った写真が黄色チームだけになってしまいました。赤、青のチームのみなさん、ごめんなさい。さて、児童玄関に運動会のテーマ「限界突破!福良っ子の魂を見せつけろ!」が掲示されています。これは児童会運営員を中心に企画され、6年生全員で色を塗ったそうです。ただ色を塗るだけでなく、よく見ると目が描いてあったり、文字が磁石になっていたり、人形や扇風機?も描いてあったり、色々と工夫が見られて楽しいですよ!画像を拡大して見てください。先日、あんしんネットで子どもたちの創造力に驚かされたという話をしました。その一例として、人形浄瑠璃の人形「でんじろう」を作った3年生の写真を紹介しました。すると、今度は4年生の児童がバージョンアップした人形を作って持ってきました。イノベーターの児童がいて、アーリーアダプターの児童がいて、福良小学校の児童たちは日々成長しています。文頭にも書きましたが、運動会の練習に児童そして教師も熱が入ってきました。その分、児童たちに疲れがたまり始めています。この土日、ご家庭でゆっくり栄養と睡眠をとらせ、お子さまの健康管理に努めていただけたらと思います。月曜日、元気な声で「おはようございます」といってくれるのを楽しみにしています。
学校だより
2025/5/13
運動会に向け始動
🏃限界突破!福良っ子魂を見せつけろ!🏃  ― 今日はみんながMVP! ―             ※今年度の運動会のテーマです昨日から運動会の練習が始まっています。5月24日(土)の運動会に向け、今週から本格的に練習が始まりました。今日も五月晴れのもと、1校時から全校生で入退場の練習をしました。暑い中、6年生を中心に体育会に向けて一生懸命取り組んでいます。児童たちにとって心に残る運動会になれば最高です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。特に6年生の皆さんには、自分なりの目標を立て、それを達成してほしいです。子供たちを心から応援しようと思っています!保護者の皆様にもいろいろとご無理をお願いすることになりますが、お子さまに達成感を味わってもらえるよう、励まし、褒めていただければと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。名はでんじろう子どもたちの創造力は本当に素晴らしいです。先日、小学校3年生の児童が段ボールと新聞紙、そして布テープで作った人形を持ってきました。写真の通り、人形浄瑠璃を意識して作ったもので、さすが福良っ子という感じがします。よくできていました。また、誰かが何をするか楽しみです。❤毎朝、元気にドッジボールをして遊んでいるグループがあります。耳をすまして聞いていると「ドッジボールに入れて」「ええよ」という会話が聞こえてきました。このように柔らかい言葉を遣って生活していくと、誰もが安心して学校生活を送ることができるのだと改めて感じました。今日のように暑い日には、登下校時をはじめ帽子をかぶるだけで疲れ具合が随分変わります。(実験では気温が25℃でも直射日光が当たる頭皮は52℃くらいになります。)また、水筒にいれる水分量についても保護者の皆様に気を付けていただき、十分な水分を持たせてあげてください。                                                     
学校だより
校訓 「強く 正しく 美しく」

学校教育目標

ふるさとを愛し、互いに支えあい、

  未来を切り拓く 福良っ子の育成

  ― なりたい自分になる ―

 

校章は、三種の神器にちなんでいる

銀の剣(強さ)

白い鏡(正しさ)

光るまが玉(美しさ)

波模様は、鳴門の渦潮を表している