今日は、森先生の授業を見学に淡路教育事務所から指導員の元校長先生がきました。授業の様子をみて「落ち着いて授業を受けていますね」「素直な生徒たちですね」とお褒めいただきました。ややいつもより緊張しがちの生徒たちでしたが、担任でもある森先生と一緒にいい授業を作り上げていました。
最後に「故事成語の『矛盾』とはどういう意味でしょうか」という質問で授業を終えました。「宿題ですか?」などという輩もいましたが、単純に気になりませんか?知らない言葉と出会い・・・その知的好奇心が「学び」の大一歩ですよ。少なくとも『矛盾』とは「何物も貫く矛と何物にも貫かれない盾を昔の中国で売っていました」という意味ではありませんよね。私の森先生の質問に対して「物事のつじつまが合わないこと」が回答です。ん? つじつま(辻褄)ってなんだ??