2024/11/1 10:38
行事風景
241101 霜月 文化の秋 

今日から11月です。今年も残すところ2か月です。昨日あたりから少しひんやりとしてきました。先日、支援活動で行った能登半島では少し季節がやはり早い感じがしました。能登半島地震が起きたのは1月1日。能登半島にまた厳しい冬がやってきます・・・仮設住宅で笑顔を見せてくれたおばあちゃん、おじいちゃん、なにとぞお元気で

今、中学生は技術科の栽培で菊を作っています。五節句の一つ菊の節句(重陽の節句)は旧暦の9月9日です。今の暦では10月中旬です。やはり菊の開花も夏の酷暑、長い長い夏で時期が遅れているのか、ちょうどこれからが見ごろとなりそうです。計画によると沼島の各施設で生徒作品としてお披露目するということです。楽しみですね。菊は「邪気を払う」と言われていて平安時代から家族の無病息災や不老長寿を願い、祝いの宴が開かれていたようです。能登のおばあちゃん、おじいちゃんの長寿、無病息災を祈りながら菊の開花を待ちましょう

県幼・小・中造形教育研究大会が11/29尼崎市立立花中などで実施されます。その前に島内審査がありますが下記の3点が審査会に出品されます。