この2年間、中止を余儀なくされた水泳学習。ようやく温水プールに子どもたちの元気な姿が戻ってきます。
水泳の特徴は「水の中で運動する」ということであり、水の特性を理解することが「水泳で求められる身体能力を身に付けること」「水中での安全に関する理解を促すこと」さらに「水の事故を未然に防ぐ力を育むこと」に大きく関係しています。
こういったことから、水泳学習の目標をまとめると、次の四つになります。
①水に対する抵抗を克服する。
②プ-ルのきまりを守り、励ましあって伸びる態度を育てる。
③水の怖さを知り、健康安全への関心を高める。
④水泳能力を向上させる。
学校水泳を実施できるようになったとはいえ、感染症対策として1回あたりの入水者数を少なくしなければならないことから、学習の回数は例年よりも少なくなっています。
また、1年生だけでなく2・3年生の児童にとっても初めての水泳学習ということになるので、基本的な指導が中心になります。
限られた時間の中ではありますが、何よりも安全管理を第一とし、学年に応じて上の四つの目標に迫っていきたいと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。
※水泳カードを忘れないように持たせてください。印のない場合はプールに入れません。
◆6月2日(木)、引き渡し訓練。開始時刻・進入方法等、今一度ご確認ください。
13:30~ 田井・北・連東中・南・石神・連上・緑ヶ丘
14:30~ 西谷・天神・明神・殿下・新島
◆6月4日(土)、PTA環境委員会(9:30~)。「ここはあぶない」の立て看板をつくります。子どもたちを守るために、よろしくお願いいたします。