新着記事
2023/12/7
インフルエンザの予防を
◆先週から今週にかけて、インフルエンザの患者が急増しています。罹患された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 現在のような状況がもうしばらくの間は続きそうです。健康管理にくれぐれもご注意のうえ、感染が疑われる場合は医療機関での受診をお願いいたします。 《以下、厚生労働省「インフルエンザQ&A」より》--------------------------------インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。1) 流行前のワクチン接種 インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されております。2) 外出後の手洗い等 流水・石けんによる手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。3) 適度な湿度の保持 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。5) 人混みや繁華街への外出を控える インフルエンザが流行してきたら、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。------------------------------------------------ ◆12月8日(金)は職員の研修のため、特別校時(水曜校時)を適用します。すべての学年が14:00に下校します。ご協力をお願いいたします。 【1月の予定】 1日(月)元日 学校閉庁日 2日(火)学校閉庁日 3日(水)学校閉庁日 8日(月)成人の日 9日(火)始業式  ※下校時刻11:0010日(水)委員会活動 11日(木)身体測定 12日(金)身体測定 6年人形浄瑠璃学習 3年がんばり学びタイム15日(月)身体測定 16日(火)児童朝会 身体測定 17日(水)1・17メモリアル集会 防災ラリー18日(木)避難訓練 19日(金)6年人形浄瑠璃リハーサル(しづかホール) 3年がんばり学びタイム22日(月)6年津名中学校見学23日(火)3年しづきッザニア ( しごと体験) 25日(木)4年歯科保健指導26日(金)6年学びの発表会(人形浄瑠璃公演 しづかホール) 3年がんばり学びタイム31日(水)委員会活動 2月7日(水)学びの発表会(1~5年) 3年防災学習。淡路広域消防事務組合津名一宮分署の皆様にご指導いただきました。(12月5日)消火器を上手に使えるようになったかな。体力アップサポ-ター(高校の体育の先生)による授業。今回はボール投げの基本について教えていただきました。(12月6日)
お知らせ
2023/11/29
みんなの学校
天気図は西高東低。12月が目前に迫りました。2学期の様々な体験活動の中で、ご協力いただいた地域の方々から多くの励ましの言葉をいただいています。その様子を子どもたちから聞くたびに、「みんなの学校」として子どもたちの成長を支えていただいていることを実感しています。かけがえのないたくさんの体験を今後の学習に生かしていきたいと考えています。◆昭和45年度卒業生の皆様より児童用図書54冊をご寄贈いただきました。児童の読書活動の推進のために活用させていただきます。どうもありがとうございました。【PTA賛助会】このたびPTA賛助会より志筑子ども会の6クラブに対し、総額28,200円を補助金として支出しました。子どもたちの活動の充実と健やかな成長のために役立てていただきます。引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。 1年秋まつり。恵泉保育園・志筑保育園の年長児のみなさんを招待しました。(11月16日、21日)手作りのおもちゃで遊んでいます。一生懸命に拾い集めたまつぼっくりを使っています。お手本をよく見ていてね。色とりどりの落ち葉やどんぐりで飾ったお面が並んでいます。こちらは的当て。10点取れたかな。ご寄贈いただいた54冊の図書。人気の読み物のほか、手に取りたくなる絵本や図鑑が並んでいます。さっそく貸し出しを行います。
お知らせ
2023/11/24
”夢をかなえる方法は二つ”
◆11月22日(水)の人権参観・教育講演会には多数の方がご来校くださいました。どうもありがとうございました。(駐車場へのご協力にも感謝申し上げます。)◆参観授業では、「人権」を共通のテーマとしてそれぞれの学級で「対話や体験を通して考え、自分を見つめる授業」に取り組みました。グループ活動に参加してくださった保護者の方もいらっしゃいました。子どもたち一人一人の成長ぶり、そして集団としての成長ぶりをご覧いただき、励ましの言葉をかけていただけたのであればとてもうれしいです。◆教育講演会は“ちめいど”さんによる「今を生きる私たちひとりひとりが名主役」。心に響く歌を交えながら、次のようなメッセージをいただきました。・同じ経験をしても、その人の心の豊かさによって受け取り方はぜんぜん違う。勉強や運動と同じように、心を育てることが大切だ。・学校とは、建物のことではないよ。ここにいるみんなが学校そのものだ。・「私は不自由ですが、不幸ではありません」—『ソラノカナタ』作詞者 蔭山武史さんのことば・ちょっとだけ小さいほうを選ぶことで、自分も相手も幸せになれる—『はんぶんこ』の歌に寄せて・夢をかなえる方法は二つ。1、あきらめないこと。2、夢に近いほう(近づけるほう)を選び続けること。迷ったときに、どっちが夢に近いのかを考えるということ。・「いのち」の単位って、何?—答えは「時間」だ。(「生きる」とは「時間を使う」ということだ。)・一生懸命だれかを応援すれば、それが相手の力になる。自分の力をだれかのために使う人になろう。◆ちめいどさんのさわやかな歌声と温かいお人柄で、子どもたちのやさしさとエネルギーがたくさん引き出されたことでしょう。ちめいどさん、豊かな時間をありがとうございました。絵本を題材に”思い込み”について考えました。(参観授業 2年)目が不自由な人のマラソン大会参加を認める?認めない?(4年)ネットでいやだと感じる行動は…。(6年)体育館がさながらコンサートホールになりました。ちめいどさん、またお会いできる日を楽しみにしています!ちめいどさんのパンフレットです。
お知らせ
2023/11/17
冬に向かって
”氷ノ山(兵庫県最高峰)で初冠雪(13日)”―にわかに冬の便りが聞かれるようになってきました。今年は子どもたちが学級園や植木鉢にたくさんのイチゴの苗を植え、来春の大きな楽しみとなっています。2学期も残り1か月と少し。様々な体験の中で子どもたちにどんな力が蓄えられていくのか、これもさらに大きな楽しみです。 ◆11月22日(水)は人権参観・教育講演会です・授業参観  13:00~13:45(各教室)・教育講演会 14:00~15:00(体育館)「今を生きる私たちひとりひとりが名主役」講師:ちめいど さん(兵庫県出身、兄弟メッセージデュオ)・駐車場は運動場および第2温水プール駐車場をご利用ください。・3~6年生は教育講演会に参加します。1~2年生は参観授業のあと14:00ごろに放課となります。 【12月の予定】 1日(金)代表委員会 がんばり学びタイム(3年)15:00 5日(火)児童朝会 6日(水)体力アップサポーター授業(5・6年) 8日(金)水曜校時(全学年5校時まで 14:00下校)13日(水)クラブ活動 14日(木)6年人形浄瑠璃学習15日(金)がんばり学びタイム(3年)15:00  PTA本部役員会18:0017日(日)淡路市PTCA地域フォーラム(サンシャインホール 14:00)19日(火)児童会校内オリエンテーリング大会22日(金)終業式(11:00下校)23日(土)冬休み(~1月8日(月))29日(金)~1月3日(水)学校閉庁日 3学期始業式 1月9日(火) 寒い冬を越して、春にはたくさんの赤い実をつけてね!2年生のおもちゃランドで1年生が楽しく遊びました。(10月24日)4年車いす体験。淡路市社会福祉協議会とボランティアのみなさんにご指導いただきました。体験を通してたくさんの気づきがあったようです。(11月9日)2・6年合同の校外学習(志筑神社)。歴史が受け継がれる天神さんを各学年のテーマに沿って見学しました。祭神は「少彦名命(すくなひこなのみこと)」だそうです。ご対応くださった皆様、どうもありがとうございました。(11月14日)
お知らせ
2023/11/10
当面のPTA活動について
【PTA事務局】11月2日(木)に第2回PTA企画社会委員会を行いました。これまでの経過と当面の活動予定について、次のとおり確認しましたのでお知らせいたします。◆社会委員会11月22日(水)14:00~(人権参観の後) 教育講演会   講師 ちめいど さん(兵庫県出身、兄弟メッセージデュオ) 「今を生きる私たちひとりひとりが名主役」2月 町内会ごとに役員選出 ◆文教委員会ふれあい参観(9月16日)へのご協力ありがとうございました。 ◆厚生委員会10月 10日(火)ベルマーク整理・点数計算    2月   日( )ベルマーク整理・点数計算 ベルマーク収集に引き続きご協力をお願いします。 ◆環境委員会10月28日(土)校庭遊具等のペンキ塗り ◆教宣委員会12月  日( )教宣委員会(あゆみ発行準備) ※本部役員、各学年文教委員へ原稿依頼12月  日( )あゆみ発行(第277号) 3月  日( )教宣委員会(あゆみ発行準備)   3月  日( )あゆみ発行(第278号)    原稿依頼へのご協力をお願いします。 ◆本部12月15日(金)本部役員会 ◆令和6年度役員選考についてPTA規約細則等に基づき役員選考委員会を開催し、選考を進めます。 ◆今後の行事予定12月22日(金)2学期終業式 1月 9日(火)3学期始業式 1月26日(金)学びの発表会(6年生)【しづかホール】 2月 2日(金)新1年生入学説明会 2月 7日(水)学びの発表会(1~5年生) 2月16日(金)新1年生体験入学  3月19日(火)卒業式 3月22日(金)修業式器械運動の基礎となるサーキット遊びに全学年で取り組んでいます。淡路市通学路交通安全プログラムに基づき安全対策が行われました。今回の対策箇所は○印(西谷橋付近)です。(画像出典:Google Earth)落下防止のためのフェンスを付け替えていただきました。 対策実施のためにご尽力くださったみなさん、ありがとうございました。
お知らせ
2023/11/6
南海トラフ地震に備える
◆「昭和南海地震」は、昭和21年(1946年)12月21日に発生しました。当時の人が残した手記には「午前4時半大地震あり。近頃にない長く大きな揺れ。倒壊家屋多く惨憺(さんたん)たる有様なり。天神様の鳥居前の灯ろう崩れる。」と書かれています。また、『志筑小学校沿革誌』には「(校舎は)半壊状態となり、応急補強工事をして授業をした」との記録があります。◆11月1日、南海トラフ地震による津波発生を想定した避難訓練を志筑保育園と合同で行いました。訓練にあたっては、淡路市消防団志筑分団の皆様および県立津名高校様のご協力をいただきました。◆訓練は10:00に地震発生を知らせるベルと放送で始まりました。まず、自分の安全の確保。次に、放送の指示により運動場へ一次避難。そのあと、「大津波警報発表」の知らせを受けて、津名高校グラウンドへ二次避難を行いました。◆地震発生から二次避難の完了までに要した時間は24分。南海トラフ地震が発生してから津波が到達するまでは約1時間かかります。正しい情報に基づいて、あわてず安全・確実に避難することが大切だということになります。◆分団長さんは講評の中で「実際の地震のときには消防団の人はそこにいないかもしれない。きょうの訓練を生かして、落ち着いて避難してほしい。」と語られました。校長からは、「避難訓練に真剣に取り組むことは“自分のいのち・自分より小さないのち・家族のいのち”を守ることにつながる」ということをお話ししました。◆いつどのタイミングで起こるかわからず、しかし近い将来確実に起こる南海トラフ地震。阪神・淡路大震災や東日本大震災の教訓を生かし、“守れるいのちを確実に守る”ための取組を積み重ねていきます。校舎を離れ、運動場へ。一次避難が完了しました。交差点では消防団のみなさんが誘導してくださいました。二次避難後、分団長さんから講評をうかがいました。(津名高校グラウンド)
お知らせ
2023/10/31
創立記念日によせて
◆ついこの間まで「残暑」という言葉を使っていたように思うのですが、もう紅葉の便りが聞かれるようになりました。明日から霜月、11月。長い2学期も後半に入ります。 ◆「11月2日」は志筑小学校の創立記念日と定められています。(もっとも、実際にこの日に志筑小学校が誕生したというわけではありません。この日が創立記念日であるのは、明治35年の新校舎落成式が11月2日に行われたことに由来しています。) ◆31日の児童朝会で校長が話したことを以下に記します。---------------------------------志筑小学校の始まりは、今から150年前、明治6年にまでさかのぼります。きょうは、校長室にあるいちばん古いものを初めてみなさんにお見せします。 これは『学校設立趣意』といって、明治6年にこの学校をつくった人たちがどんな考えをもっていたかを書き記したものです。ここには、学校での学びをとおして正しく生きる人やかしこい人を育て、立派な社会をつくるのだという決意が書かれています。 志筑小学校はその後の戦争や数々の地震・災害を乗り越えてきた学校であり、また、ここで多くの先輩方が学び、その後社会で広く活躍をしています。今までの移り変わりのことを「歴史」といい、歴史の中で受け継がれたものを「伝統」といいます。今の志筑小学校の主役は、あなたがた一人一人です。わたしたちの学校「志筑小学校」の歴史と伝統に誇りを持って、新しい歴史を刻んでほしいと思います。-------------------------------◆50年後、創立200周年を迎えるころ、学校は、そしてふるさとはどんな様子になっているでしょうか。150周年の節目に出会った子どもたちが、豊かな社会の担い手として未来をたくましく歩んでいることを祈るばかりです。 ※第2回PTA企画社会委員会 とき  11月2日(木)19:00 ところ 図書室(新校舎2階)  *本部役員会は18:40より校長室で行います。 よろしくお願いいたします。150年前に書かれた『学校設立趣意』(志筑小所蔵)。4年社会見学(10月13日)。兵庫県災害対策センターにて。バンドー青少年科学館で様々な科学体験を楽しみました。(4年社会見学)6年修学旅行(10月26日~27日)。東大寺二月堂から奈良の街を眺めています。「うぐいす張り」のしくみを観察しています。(京都・二条城)入館式の様子。夕食交流会では他の小学校の友達とテーブルを囲みました。(大津市の宿舎)PTA環境委員会(10月28日)。さわやかな秋空の下、ペンキぬりを行いました。遊具の鮮やかな色がよみがえりました。環境委員さん、本部役員さん、どうもありがとうございました。お手伝いしてくれた子どもたちも、どうもありがとう!
お知らせ
2023/10/24
「自立」と「協力」の5日間
◆4泊5日の自然学校が終わりました。5年生にとっては新しい出会いと体験がいっぱいの行事であり、様々な困難に遭遇する日々でもあります。津名地区5校の子どもたちが力を合わせ、若いリーダーをはじめ多くのスタッフの方々に支えられながら5日間を乗り越えました。 ◆入所式で私(校長)が話したことを以下に記します。---------------自然学校でみなさんがすることは、大きく分けると次の三つです。一つ目は、「生活をする」ということです。学校を離れ、家庭を離れ、この青少年交流の家で集団生活をします。自分でするべきことは自分でやり、できないことは友達の力を借り、協力して生活をします。二つ目は、「いろいろな体験をする」ということです。体験すること自体が目的ではなくて、体験を通して学ぶことが目的です。そのために、しっかりと心と頭を働かせてください。三つめは、「つながる」ということです。人や自然、様々な物事とつながります。「つながる」とは、自分と相手の関わり方を考えるということです。人と人は、同じ場所にいるだけではつながりません。お互いの気持ちをわかりあう努力をして初めてつながるのです。この自然学校を支えてくださるたくさんの方々への感謝の気持ちを持って、5日間いっしょに生活し、体験し、そしてつながりましょう。---------------◆今回の自然学校のテーマは「自立と協力」。5日間で得た貴重な経験は、一人一人のこれからの学びや成長に生かされていくことでしょう。 ご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。 ※PTA環境委員会 10月28日(土)9:30~ (雨天予備 10月29日) 遊具のペンキ塗りを行います。よろしくお願いいたします。  入所式。リーダーや救護員さんの紹介をしています。(10月16日)野外炊飯。煙と格闘しながら焼きそばづくりに挑戦しました。(10月17日)小さなカッターボートの上で「1、2」「そーれ!」(10月18日)キャンドルの炎を囲んで、ともにすごした日々をふりかえります。(10月19日)吹上浜で、5日間最後の思い出づくり。(10月20日)
お知らせ