新着記事
2025/7/18
1学期終了・・・夏休みへ
●今年の短い梅雨の後、昨日は大雨でした。歩いて帰った人はさぞ大変だったことと思います。一方、6年生が企画してくれた「雨の日プロジェクト」では、雨の日もそうでない日も楽しく過ごすことができました。6年生ありがとう。   ●7月の七夕の日には、たんざくに願いごとを書いたり、笹に飾りつけをしたり、楽しい「七夕集会」が行われ、立て割班ごとに交流することができました。 ●外国語の授業では、アメリカテキサスのことなど教えてくださったハンナ先生が母国に帰られることになりました。外国のことを知る機会にもなりました。9月からは新しい外国語の先生が来られます。●通知表「のびゆく子」をお渡ししました。お子様とともに1学期をふりかえりながら、がんばりをほめ、励まし、自信をもって2学期を迎えられるようご支援をお願いいたします。●7月22日(火)~7月28日(月)は、個人懇談を予定しております。よろしくお願いいたします。●夏休みは交通事故、水難事故などが増える時期です。先日、他県では自転車が歩行者と衝突して高齢者が事故にまきこまれるという事案もありました。自転車等の乗り方(ヘルメット着用)などにも注意しましょう。●海やプールの利用(1~4年)の際は、必ず大人がつき添っていただき、安全な過ごし方やマナーについてご家庭でも今一度ご確認をお願いいたします。●1学期を終えるにあたり、保護者や地域の皆様には4月より学校教育活動にご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとっては長い楽しい夏休みになりますが、引き続き「あんしん・あんぜん」に対するご理解ご協力をお願いいたします。
お知らせ
2025/7/3
熱中症を防ぐ・学校における働き方改革
短い梅雨が明け、7月に入り、猛烈な暑さがやってきました。日々、熱中症警戒アラートも発表される中、熱中症予防の工夫が必要です。●朝から気温が高い日もあります。小学生は大人と比べ、路面からの反射による熱の影響を受けやすくなります。登下校中は、①帽子をかぶる②適度に水分補給をする③日傘をさす④保冷(首に冷たいタオルなどをまく)するなど、暑さ対策をお願いします。●学校では、休み時間に運動場で遊ぶことができるかどうか、暑さ指数によって決めています。遊べる時間は、帽子をかぶること、水分補給、日陰に入ることなどを促しています。暑さ指数が31を超えるときは、校舎内で過ごします。校舎内でも水分をしっかりとることができるよう、たっぷりの水分を持たせていただくようお願いします。●7月15日(火)、16日(水)、17日(木)は校時の変更を行います。本日、配布の校時変更のお知らせをご覧いただき、ご対応をお願いいたします。5校時の下校は14:00ごろ、6校時の下校は14:50ごろになります。暑い時間帯での下校になります。暑さ対策について、ご家庭でもお子様とじゅうぶんご相談ください。● 兵庫県教育委員会は「共同メッセージ」により教職員の働き方改革を推進しています。保護者・地域のみなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。 
お知らせ
お知らせ
2025/5/30
6.3引き渡し訓練の実施について
緊急時に向けた児童引渡し訓練●4月25日付配布の通り、大雨警報を想定した引渡しを行います。時刻は次の通りです。(日時)令和7年6月3日(火)13:30~ ①田井・北・連東中・南・石神・連上・緑ヶ丘14:30~ ②西谷・天神・明神・殿下・新島・当日の連絡は「こどもあんしんネット」により行います。・「引渡しカード」を車のダッシュボードに置き、外から見えるようにしてください。(徒歩でお迎えの場合も「引渡しカード」をお持ちください。)・引き渡す相手は、お子様のご家族の方のみとさせていただきます。(他のご家族のお子様を引き渡すことはできません。)・引渡し訓練当日に学童保育を利用しない児童については、事前に担任へその旨お知らせください。・安全かつスムーズに引渡しを行うことができますようにご協力をお願いいたします。《引渡し①》 車でのお迎えは、関西看護医療大学方面から左折で運動場でお入りください。《引渡し②》 運動場より徐行で中庭へお進みください。児童が中庭で乗車します。《引渡し③》 お帰りの際は、第二温水プール入口から山側へ左折してください。《引渡し④》 徒歩でお迎えに来られる方は、体育館横 こちらから体育館へお越しください。
お知らせ