◆先週から今週にかけて、インフルエンザの患者が急増しています。罹患された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
現在のような状況がもうしばらくの間は続きそうです。健康管理にくれぐれもご注意のうえ、感染が疑われる場合は医療機関での受診をお願いいたします。
《以下、厚生労働省「インフルエンザQ&A」より》--------------------------------
インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。
1) 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されております。
2) 外出後の手洗い等
流水・石けんによる手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
3) 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
5) 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度、飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。
------------------------------------------------
◆12月8日(金)は職員の研修のため、特別校時(水曜校時)を適用します。すべての学年が14:00に下校します。ご協力をお願いいたします。
【1月の予定】
1日(月)元日 学校閉庁日
2日(火)学校閉庁日
3日(水)学校閉庁日
8日(月)成人の日
9日(火)始業式 ※下校時刻11:00
10日(水)委員会活動
11日(木)身体測定
12日(金)身体測定 6年人形浄瑠璃学習 3年がんばり学びタイム
15日(月)身体測定
16日(火)児童朝会 身体測定
17日(水)1・17メモリアル集会 防災ラリー
18日(木)避難訓練
19日(金)6年人形浄瑠璃リハーサル(しづかホール) 3年がんばり学びタイム
22日(月)6年津名中学校見学
23日(火)3年しづきッザニア ( しごと体験)
25日(木)4年歯科保健指導
26日(金)6年学びの発表会(人形浄瑠璃公演 しづかホール) 3年がんばり学びタイム
31日(水)委員会活動
2月7日(水)学びの発表会(1~5年)