◆12月22日、体育館。第2学期終業式。志筑小学校の2023年を振り返る1分間のムービーを観たあと、校長より次のような話をしました。
------------------------------------------------------
2学期は、とても厳しい暑さの中で始まりました。あれから4か月近くが経ち、きょう、厳しい寒さの中で2学期の最後の日を迎えました。
2学期の初めに、「であい はっけん ひびきあい」という話をしました。
【であい】たくさんの人、自然、物事との出会いを大切にするということ。
【はっけん】目と心をはたらかせて、たくさんの発見をするということ。
【ひびきあい】お話をよく聞いたり、自分の考えや思いをしっかり伝えるということ。
みなさんの通知票「のびゆく子」の中には、「であい はっけん ひびきあい」がたくさんありましたよ。
「人が嫌がる仕事を自分から引き受けた」「欠席した友達にすすんで手紙を書いた」「九九の練習をがんばって、算数が得意になった」「自分と違う意見をよく聞いて、新しいことに気づいた」「校外学習のときにすすんで質問した」「大きな動きでとび箱をとべるようになった」「勇気を出してリーダーの役割を引き受けた」など…(紹介すればきりがありません)
さて、明日から、17日間の冬休みです。冬休みは、2023年(令和5年)をしめくくり、新しい年(2024年 令和6年)を迎える特別な休みです。
みなさんには、新しい年を迎える準備、正月の行事や習慣など、家族や近所の人といっしょにいろいろな経験をしてほしいと思います。冬休みも、「であい はっけん ひびきあい」がたくさんあるといいですね。書き初めをする人は、心を込めて書いてください。めあてをもってよい冬休みを過ごし、よいお正月を迎えてください
最後に、いちばん大切な約束—「いのちを大切にする」という約束を。「いのちが大切だ」とは、「あなたが大切だ」ということです。この約束は、どんなことがあっても忘れないでくださいね。
------------------------------------------------
◆「元気でね」「楽しい冬休みを」と中庭で見送る中、子どもたちは笑顔を残して風のように帰っていきました。みんな、みんな、よい冬休みを過ごせますように。3学期の始業式の日に、元気なこの子たちと会えますように。
◆保護者の皆様には、今学期のご支援・ご協力にお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
配布文書「冬休みに向けて」の要点
1 健康できまりある生活を
「早寝・早起き・朝ごはん」を大切に、規律正しい生活を/外から帰ったらすぐ手洗い、うがいを
2 社会の一員・家族の一員としての生活を
できるかぎり自分のことは自分で/すすんで家の仕事を手伝う/場に応じたあいさつを
3 安全な生活を
自転車に乗るときは交通規則をしっかり守る/飛び出しをしない/危険な遊びをしない/出かけるときは、「だれと」「どこへ」「何のために」「何時に帰る」を家の人に告げておく/知らない人について行かない/お金や物をもらわない