朝の活動の時間に、縦割り班の顔合わせをしました。全校生を8つの班に分けて、班ごとに自己紹介と記念撮影をしました。一年間、様々な行事等において、この縦割り班で活動していきます。
また、2時間目の途中で、新年度初めての地震避難訓練を行いました。今回の目的は、避難経路や緊急時の行動の確認です。緊急地震速報が流れると、子どもたちは素早く頭を守る行動をとりました。そして放送を聞いて、運動場に避難しました。先週長野県で震度5弱の地震が起こったばかりで、子どもたちの地震への意識も高かったです。「自分の命は自分で守る」「周りの人と協力して安全に避難する」行動を心がけてほしいと思います。
1年生は、国語で張り切って「うたにあわせてあいうえお」の音読に取り組んでいました。2年生は国語「ふきのとう」で、気づいたところに線を引いていました。3年生は国語で、新出漢字の学習の後、「〇〇の最高の一日」という想像日記を書いていました。4年生国語「白いぼうし」の一人一人順番に音読をしていました。5年生は国語「銀色の裏地」で、主人公の気持ちが分かるところに線を引いていました。6年生は国語「春のいぶき」 の学習で、春のイメージを膨らませ、五七五音の俳句で表現していました。有馬学級では、楽しそうに音読の練習をしていました。