2025/9/20 09:00
学校生活
♦9月20日♦ 子育てを焦らない(1)
委員長さん、副委員長さん🌷
9月なのに💦
かぶりつきっ😅(網目は細かく指は通せません🙅)
陰で遊ぶよ、じゃーんけん💝
負けちゃったあ、急げ🏃
何時に撮影したと思う😀
伸びたねー🥒(上の写真の解答もあるよ🕒)
何ができるか楽しみ🎵

 

子育ての悩み

を持たれている方は、多いかもしれません。しつけのこと、成績、友達関係、健康、教育費など様々です。親御さん自身の悩みもありますが、とりわけお子さんのこととなると重要な悩みになるのではないでしょうか。

 

 子どもはありのままの個性が尊重され、長所が伸びていくように支援や教育を受けます。長所が伸びれば自信がつくので、短所は隠れるようになります。

 短所に対する手立てが全く不要ということではありません。しかしそこを優先して直そうとするあまり、子どもの自信を失わせて長所が伸びなくなることは、少なからずある話です。

 

 例えば、幼い子どもが絵を描くのが大好きで夢中で書いた作品を見せに来たとします。色や形が現実離れしていたり、他の子が描いた絵より未熟だったりしても、心からほめてあげられるでしょうか。

 

 「ここの色はこれでいいのかな?」「もうちょっとよく見て描いて」などとつい、余計な一言を言ってしまいがちです。

 

 すると子どもは、「自分のやったことに対して親は(先生は)良いと思ってくれていない」と感じます。短所を直すことがプレッシャーとなって、絵を描くことが大好きという長所が失われかねません。

 

悩みの解消に向けて

 他人との比較があると、子育てにどうしても焦(あせ)りが出てしまいます。「なんでこんなことができないの」は、子どもの前で口に出さずとも、大人自身の悩みとなってしまいます。

 

 全く焦らず、ありのままのお子さんを認めながら育てている方がいらっしゃることでしょう。しかし一方で焦ってしまう方がいるかもしれません。すると子どもとの関係性もギクシャクし双方に利点はありません。

 そこで、焦る気持ちを改善するためにできることをいろいろ考えてみました。

 

1、長所を見つけて、心からほめる

2、サポートを受ける

3、親(先生)自身の心を満たす 

 

(続きます)