2022/8/13 09:20
お知らせ
(8月13日)読書感想文を乗り越える(2)
絵本の読み聞かせ(昔は前に集合でしたね)🐞
読書好きになってね🌸
こちら「ロイロノート」のアプリより🦋
作成物を提出、共有など便利です🐧
オフラインの遊びも健在🌻
子どもはすぐ上達🦁
遊園地のあれだよねー🎆

 

(続きです)

 カメはウサギに比べると足がおそいのです。それでも競争するということが、不思議でなりませんでした。

 カメは工夫して勝つ自信があったのかな。それとも勝負から逃げることのほうがいやだったのかな。あるいは全力を出してさわやかな気持ちになりたかったのかな。いろいろ考えたけれどもわかりませんでした。ぼくがカメなら勝負していなかったと思いながら読んでいました。

 

 ところが、カメは勝ちました。ウサギはカメに差をつけたので、昼ねをしていたところカメがコツコツと丘(おか)の上に向かっていたからです。

 このことから、「何でもやってみないとわからない」「やってみると、自分のいいところが発見できる」「目標をきめれば、コツコツと前に進むことができる」ということがわかりました。(ここまでが、②理由)

 

 これからぼくは、人とくらべると負けていることがあっても、気にしないで自分ができることをがんばりたいと思います。

 ぼくは野球をしていてバッティングが大好きです。レギュラーじゃないけど、試合でヒットを打ちたいと思っています。すぐには打てないかもしれないけど、毎日素振りをしてコツコツとカメのようにがんばりたいです。(ここまでが、③行動) 【終】

 

 読書感想文の書き方については、学校で指導する時間を十分に確保することができず申し訳ありません。私自身も担任時代、書き方を教えていませんでした。(クラスで先生に書き方を教えてもらっている場合は、その方法を優先させてください)

 また、ご家庭内で前触れもなくこの方法で書きなさいと言っても無理があります。もしお子さんから読書感想文の書き方を求められたときは、私の考えを伝えていただけたら幸いです。

 

 今回は「①結論」→「②理由」→「③行動」という組立を紹介させていただきました。まず、結論として自分の心が動いたことを表現する。すると、読む人は文章に引き込まれていくのではないでしょうか。

 学年が上がったり、中学生になったりすれば文章に深みをもたせていきますが、基本的な組立を確立していれば、読書感想文をおそれずにすむかもしれません。

 

 私の小中学校時代の読書感想文は、あらすじを書いて作文用紙を埋めようとしていましたから担任の先生はわかりにくかったと想像します。

 しかし学習小学校の子どもたちには一人で多く、良い文章(読む人が分かりやすい文章)を書いて、作文を楽しめるようになってほしいです。

 

 また、このスキルは情報伝達においてとても有益です。作文に限らず、「相手に自分の思いをわかりやすく伝える」観点で私も取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。