新着記事
2025/7/2
特別活動の充実
 コロナ禍のため、中止になっていたものがたくさんあります。 しかし、大切なものは復活させていく必要があります。 今年度本校で大切にしているものの一つに、特別活動があります。 具体的には、児童朝会、集会活動、代表委員会などです。 6月27日 2校時に「七夕集会」を実施しました。児童会役員、6年生が中心となり活動を進めていきます。そんな中で、しっかり話を聴く、しっかり活動に参加する姿勢、そして、仲間との楽しい活動を通して、学習小学校の一員であるという思いも育んでくれたらと願っています。集会を運営する児童会役員、6年生は困難なことに直面することもあるかもしれませんが、大きな力になることは間違いありません。6年生のリーダーシップのもと、縦割り班で願い事をはっています。 また、昼休みには、代表委員会を実施しました。2年生以上の各クラスの代表、各委員会の代表、そして児童会役員が集い、よりよい学校にするためにできることはないか意見を出し合います。今月の議題は「トイレのスリッパをそろえるようにするには」でした。「〇〇をしたらいい」「もっと楽しみながらできるものがいい」など様々な意見が出ていました。先生に指導されるだけではなく、自分たちで自分たちの学校をどう作っていくのか大切な活動です。代表委員会の様子(図工室)
学校行事
2025/7/1
令和7年度スタート
  お子様の進級おめでとうございます。 着任式で4名の先生方を迎え、いよいよ新しい学年がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。 始業式では子ども達に2つのことを話しました。 1つ目は「進んで、自分のクラスや学校をよくしよう」ということです。昨年もこの話をしましたが、その後アンケートなどを通して生まれた合言葉が、「自分も友だちも大切にする学校」です。子ども達もこのような学校になることを望んでいます。学習小学校が「自分も友だちも大切にする学校」だと胸を張って言えるように、みんなで取り組んでいきたいと思います。 2つ目は「進んであいさつしよう」ということです。校門前での立ち番の時も、子ども達からあいさつされることで元気をもらいます。自分からあいさつできる子が一人でも二人でも増えていけば、きっと良い学校に近づいていけると考えています。 本年度も家庭や地域の方々と連携しながら、魅力ある学校づくりに取り組んでまいります。どうぞ一年間、変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。 【お知らせ】 年間行事計画を随時更新しております。保護者アンケートでも、年間の行事計画を知らせてほしいという要望がありました。変更になる場合も出てくるかもしれませんが、ご了承ください。 ホームページ上部の「カレンダー」にてご確認ください。
お知らせ 学校行事
2025/4/8
避難訓練
 本日(11/7)避難訓練を実施しました。 避難訓練で、皆さんが思い浮かべるのは、教室で学習をしているときに地震が発生し、机の下にもぐっておさまるのを待ち、先生の指示で運動場へ避難するというものではないでしょうか。 しかし、地震はいつ発生するかわかりません。 今回の訓練では、一部の者にしかいつ訓練をするか知らされていませんでした(教師も含めて)。そんな中で適切な対応ができるのかが問われます。実際には中休みに実施しました。先生が周りにいませんが、子どもたちはその場で考えどんな行動をとるべきか考えたと思います。実施後子ども達には「自分の身は自分で守る」ことが大切だということを伝えました。 不明者がいるという設定で、不明者の捜索をしたあと、津波警報発表のため、「より高いところ」を目指し、東浦中学校へ避難しました。その時の状況により判断もかわりますが、在校中津波警報が発表された場合、東浦中学校が津波避難の候補地の一つになっていることもお知りおきください。  あまりおしゃべりをすることもなく、いい避難訓練となりました。 子ども達の通学路で、心配な場所はないでしょうか。それぞれのご家庭で、登下校中に地震が発生した時のことなどもお話していただければ、子ども達にとって、今日の避難訓練がよりよいものになると思います。 よろしくお願いいたします。 
学校行事
学校教育目標

命と人権を大切にし自ら学び

たくましく生きる児童の育成