2023/10/28 09:00
お知らせ
(10月28日)人一倍の努力(1)
【アイマスク体験🎀】折り紙はできるかも✨
気づくことが多いよ😌
協力・信頼💝
五感をフルに使って😀
何が食べられるかなあ🍳
おししい味噌汁をどうぞ😄
プログラミングで花火が何発も上がるよ💥
動画でお見せできないのが残念です😹
せーの🐿️
はずれちゃったあ🦉
もうすぐだね🎃

 

 先日、淡路地区の小学生陸上競技大会に行ってまいりました。学習小学校の子どもたちは緊張の中、練習の成果を発揮しようと全力で頑張っていました。

 児童が良い結果を残して喜ぶ姿や、逆に思うような結果を出せず悔しさをにじませる姿は感慨深いものでした。

 

 喜びも悔しさもその大きさは取り組んだ練習量に比例するのではないでしょうか。子どもたちがこれから挑戦したいことを見出せたら、練習や準備、勉強は、人一倍努力してほしいと思います。

 きっと、結果の如何(いかん)にかかわらず、一生記憶に残る感動体験ができることでしょう。

 

人一倍努力する

 私の気のせいかもしれませんが、「人一倍努力する」または「人の何倍も努力する」という言葉があまり聞かれなくなったと思います。

 それよりも、「スマートに効率よく」とか「無理をしないで」という言葉が増えてきたんじゃないかなと思います。皆さんはどう思われますか?

 

 「人一倍努力する」ために無理をして頑張っていると、心にストレスをためたり、体に負荷がかかったりして心身に異変が起こる可能性が高まります。

 さらに、子どもたち(大人も)を取り巻く環境では生活自体が便利になったので、「無理をすること」の耐性が弱くなっているかもしれません。

 

 そんな状況を鑑みるならば「無理をしないで」という言葉は大切にしておきたいと思います。子どもたちや私たち大人が、健康的な心身の状態を保つために、お互いに心配りができたらと思っています。

 

 さて、何かの取り組みにおいて成果を出したいときには、頑張らなくてはなりません。「スマートに効率よく」行動して成果を出せればいいのですが、なかなかそうはいきません。

 

 生まれつき能力が高い人や天才ならば、すぐに成果が出るかもしれません。しかし私たちのような普通の人が成果を出すためには、人より多くの努力が必要だと思うのです。

(「私たち」と言って読者の方を無理やり「普通の人」の仲間にしてしまいました(笑))

 

 「無理をして」とまでは思いませんが、「人一倍努力できる」人はかっこいいと思います。 スポーツでも、勉強、仕事でも結果はついてきます。よい結果を目指すために「努力できる」能力は身に着けておくのがいいのではないでしょうか。

 子どもたちには発達段階において、その能力を向上させてあげたいと思います。

 

(続きます)