2024/7/11 17:13
行事の様子
食育講話を1年生と2年生で、それぞれ行いました

7月4日(木)5時間目は1年生、そして本日7月11日(木)の3時間目は2年生が、講師先生をお招きして食育講話を行いました。

1年生は小学校の時に比べて給食の量が増えたので、バランスの良い食事について学習しました。2年生は、運動の時や勉強の時に食べる元気玉(大きいおむすび)を作るために、どんな具材や量が適切なのかを考えました。

1年生も2年生も、まずは自分がどれくらいのカロリーが必要なのかを電卓(今の時代はタブレット)で計算をしました。

運動する前には消化の良い食材、運動後には体を作る炭水化物や脂物を摂取するのが良いことを学びました。勉強の時には青魚が良いそうです。

以下は感想です。

・自分に必要なエネルギーの量やバランスの良い食事の取り方がわかりました。これからは苦手な食べ物も頑張って食べたいです。

・自分の基礎代謝量や1日に必要なエネルギーが分かったので、これからの食事では気をつけたいと思った。

・自分で料理する時、バランスのよいメニューにしたい。

・意外と1日に必要なエネルギー量が多くてびっくりした。このエネルギー量を量を全部量を全部取れるようにたくさん食べるよにしようと思った。副菜を多く食べていることに驚いた。てっきり主菜を多く食べていると思っていた。

・しっかりと3食とって体の調子を整えたいです。給食センターの人や、魚など生き物を頂いているということを考え、悲しませないようにしたい。

 

夏休み前に、とても良い機会となりました。