本日(7月19日)、朝、終業式を行いました。制服に身を包んだ全校生徒が集会室に集まり、1学期を締めくくる式に臨みました。
学校長からは式辞として次の6点を話しました。(1)今年から「熱中症警戒アラート」のワンランク「熱中症特別警戒アラート」が運用されている。とにかく、気を付けないと命が危ないという警告(アラート)だから、警戒の段階から十分に気を付けること。自分の命は自分で守ることが求められる。(2)1学期は4月8日にスタートし103日間の日々。どんな思い出が残り、自身の体験を振り返って、何が身に残せているか?成長できたところはどんなところか?などを振り返り、少しでも自分が伸びた点を、しっかり認識すること。そして、自分で自分をほめよう!(3)1学期始業式のルッキズムの話を振り返ってみる。自分にも、そして、仲間に対しても、ありのまま受け止められるようになろう。自分自身の中の嫌いな部分も受け止めよう。自分の物差しのバージョンアップをしよう!と呼びかけた。夏休みには、自分の物差しをさらに磨いてバージョンアップを図ろう。本を読んでみたり、どこかへ出かけてみたり、人間としての幅を広げることができる時期だ。(4)今月26日から8月11日までパリでオリンピックが、8月28日から9月8日までパラリンピックが行われる。今大会は「一歩踏み出す勇気を」を掲げてる。いい言葉だ。選手たちは、それこそ「努力の壺」にいっぱい努力を入れてきて世界の大舞台に立っている。ぜひ、世界というものを見てほしい。(5)世界と言えば、各地での戦争が残念ながら収まるところが見えず、とても残念。戦争は最大の人権侵害。人権作文で人権のことを考える機会があるが、人はどう生きるのが幸せなのか。自分だけでなく、周りの人々、世界の人々がみな、幸せに生きるにはどうしたらいいのか。考えてみてほしい。せっかく学校の授業がない時期、幅広く物事を見て、幅広く大きく考えをめぐらす夏であってほしい。(6)2学期にはみんな元気に、一回りも二回りも大きくなって会いましょう。
このあと校歌斉唱を行い、生徒指導担当の先生から夏休みの生活上の注意を受けました。特に出会い系サイトや、SNSの使い方に注意するよう話がありました。
式を終えた後、生徒たちの教室に戻る姿はどこかウキウキとした様子。心待ちにしていた通知表を受け取り、担任の先生からお話を聞いて下校となりました。
保護者の皆様におかれましては、「通知表の見方」についてを配布していますので、お目通しをお願いします。また、全国的に交通事故・水難事故が多発しております。夏休みの生活についての注意を、学校の方でも行っておりますが、ご家庭でも今一度ご確認いただきまして、夏休み期間中のお子様の安全な暮らしについてご指導いただきますよう、よろしくお願いします。
最後に学級の様子(本日の学活)を掲載します。