記事
2022/10/29(土)
メール配信不具合の対処について
学校からのメールが届かない方は、ご登録のメールアドレスへの配信が、自動的に停止されている場合があります。これは、お手元の端末が受信しないことが3回続くと、以降の配信を停止する当該システムの機能によるものです。その場合の主な原因と対処法は次の3点ですので、ご確認と対応をお願いします。<原因1> info@m.aw-ansin.net を迷惑メールとして受信拒否している。→ 迷惑メール設定、受信拒否設定を確認してください。<原因2> ご登録時のメールアドレス入力が間違っていた。→ 再度ご登録をお願いします。または、 別のメールアドレスをご登録ください。<原因3> 端末の受信トレイの容量が超過している。→ ご用済みのメールを削除し、容量を空けてください。ほかにも、お子様の該当学年を登録されていない場合は、その学年宛のメールは配信されません。ログインして、メニューからお子様の該当学年が設定されているかをお確かめください。なお、メールの配信記録は次のURLにアクセスしてログインして、メニューから「メール受信履歴」でご覧になれます。https://www.aw-ansin.net/8005/mailmaga/history/また、今年度に配信したお知らせ等は下のサイトに掲載しています。https://sites.google.com/gs.edu.city.sumoto.hyogo.jp/oonoes/info
お知らせ
2023/12/1(金)
マラソン大会
今日から師走。恒例のマラソン大会を実施しました。曇り空で冷え込みが厳しく感じられるなかでしたが、たくさんの保護者の方や学童の先生方も応援に来てくださいました。今回は5分間でどれだけ走れるか、という「完走チャレンジ」と、所定の距離をどれだけ短く駆け抜けるか、という「タイムチャレンジ」の二つの部門。それぞれが自分のめあてや走り方に合う方にエントリーして挑戦しました。全18レース、どの人も力いっぱい走る姿に、観客席からも「がんばれぇ~」「まけるなぁ~」と大きな声援が聞こえ、いっそうが力が湧き出たことでしょう。思うように成果が出なかった人、体調がおかしくなってリタイアせざるを得なかった人も、頑張ろうとする気持ちはしっかり伝わってきました。人と比べて遅くても何にも気にすることはありません。悔やむこともありません。自分で「がんばったな」とか「楽しかったな」と思えればいいし、次はそう思えるように走ればいいんです。最終の6年生男子のレースの時には冷たい雨が降ってきて心配しましたが、全員が最後まで力を尽くす姿に、それぞれの気持ちの強さがいっそう感じられました。今日のような大会だと、どの人も全力で息が上がるほどの走り方をして「しんどい」「苦しい」と思っている人が多いのではないでしょうか。もちろんそれほどの負荷をかけて走力を鍛える楽しみ方もありますが、ゆっくりと走りつづけて「なんだか気持ちいい」と思える走り方で体を鍛える方法もあります。これからもどうか、走ることを嫌いにならないで、自分に合った走り方でマラソンを楽しんでほしいと思います。実施にあたっては朝早くから、大野駐在所の警察官とPTAの役員の方々に交通整理や観察等のご協力をいただきました。また、近隣、地域の皆様にもご不便や迷惑をおかけしましたが、温かいご支援のおかげで、事故無く無事に終えることができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
学校だより
2023/11/30(木)
児童運営委員会「まず、やってみよ」
5年生からなにやら提案があるということで、児童運営委員会が臨時招集。「校長先生にも聞いてもらいたい」と、会議は校長室で。「雨の日の休み時間に体育館を使う」ことについて、5年生の代表がスライドを見せながらプレゼンテーション。次の児童集会で全校生に提案させてほしい、との申し出でした。 →5年生のスライドなるほどグッドアイデアです。でも、やったことがないプロジェクトなので、他にもどんな問題や課題が起こるのか見当がつかず、委員会のメンバーも質問が浮かびません。「じゃあ、まずはやってみよ。問題や課題が出てきたとき話し合おう。」との声が上がりました。そう。分からないことはいくら考えても分からないし。やってみて、具合の悪いところは直せばいいし、それでもあかんかったらやめればいい。まずは動かないと前へは進みませんよね。いつもの学習活動とおんなじ。「ということで、校長せんせ。先生たちに賛成してくれるようによろしく言うといて。先生たちから出てきた問題や課題があったら5年生に伝えて。話し合うから。」だって…(^^;)。「ロング休み時間」に続いて、自分たちの学校生活を楽しく有意義にするためのプロジェクト提案。こういうのを「自治の力」っていうんだね。自分で考え、自分で試し、自分の力を伸ばす人が大野小学校にたくさん増えてきました。
5年(R1入学) 6年(H30入学) 学校だより
6年(H30入学) 学校だより
上位件までの記事を表示しています。
年月を選択すると、さらに過去の記事を閲覧できます。