【節分について】2月3日(木)は節分でした。昔は、「季節の変わり目に邪気が入りやすい」と考えられ、邪気の象徴である鬼を払う行事が定着したようです。ご家庭でも豆まきや恵方巻を食べたのではないでしょうか。この鬼ですが、地方によっては疫病のことを指しているそうです。現在、コロナ感染症が猛威を振るっていますが、コロナという目に見えない鬼を何とかして払いたいものです。また、人の心の中にも鬼がいるといわれています。その鬼を払うためには、やさしい思いやりのある心を育てていくことが大切だと思います。学校の掲示板に怒りをコントロールする方法を掲示しています。感情のコントロールも心の鬼を退治する良い方法かもしれません。
環境委員が節分の掲示物を作ってくれました。豆の形をしたカードに自分が退治したい鬼を書いて貼るようにしています。どんな鬼が書かれているか見てみると、ゲーム鬼、ユーチューブ鬼、めんどくさい鬼、わすれもの鬼、わがまま鬼、散らかし鬼、すぐあきらめる鬼などがありました。児童たちも心の鬼を退治したいと思っています。願いがかなうよう豆まきをしてほしいと思いました。
【入学説明会】節分の日、入学説明会を行いました。コロナ禍にもかかわらず、出席していただいたことに感謝いたします。児童の体験入学を実施することはできませんでしたが、充実した説明会が出来ました。来年度、ピカピカの1年生29名が入学することを楽しみにしています。
【お知らせ】運動場の正門(あかとんぼ側)の進入口の工事が2月14日~3月4日の予定で行われます。運動場から外に土が流されないようにする工事です。この間、バリケード等で囲んでいますが、危険なので近づかないようにしてください。運動場は、通常通り使用できますが、注意をしてください。