GW明けでしたが、明るく元気に登校してくれた子どもたちが多く、一安心しました。気持ちとしては、このまま休みが続いたらなあときっと思って
いたと思うのですが、やはり学校だからこそ楽しめることもあります。こういう時こそ、クラスのみんなと「学ぶ楽しさ」を感じてもらえたらなと思います。
さて、5月24日(土)は、体育会です。学校ではまだ本格的には練習は始まっていませんが、先週、そのスタートともいえる「縦割り班の顔合わせ会」がありました。
4つのチーム名を紹介します。
【赤】レッドスピネルピーチ 【白】シャイニングスターズ
【青】ネクサスアジュール 【黄】スマイルトパーズ
チームの名前の由来については、各チームの6年生より説明がありましたが、残念ながら1回聞いただけでは覚えられませんでした。
「顔合わせ会」では、チーム全員が自己紹介(学年、名前、好きな〇〇など)をしたのち、6年生が考えたゲーム(じゃんけん列車やハンカチ落としなど)で楽しみました。
その後、体育会での競技に勝った際に披露する「勝利のコール」に取り組みました。まず、6年生がやって見せてから、練習に入ったのですが、主に2つのパターンがありました。全体に指示を出しながら少しずつ教える一斉型と、学年ごとに分かれてそれぞれに6年生が分かれて教える分割型。どちらにも良さがあり、最後にはきっちりと仕上がり、全チームが順番に披露できました。6年生のリーダーぶりは大変立派でした。写真は核心のところを外して撮ったものです。本番をお楽しみに!
教室の様子を見て回っていますと、5年生では体育会の種目決めで、「チャレンジとは」ということで議論になっていました。6年生では「どんな体育会にしたいか」についての議論をしていました。競争や演技の裏にある目標や意義をみんなで考えて、体育会に臨んでいきます。
5月9日(金)は、引き渡し訓練です。よろしくお願いいたします。